| 論題 | 紙名 | 朝・夕刊 | 日付 | 面/頁 | 収録図書 | 
| 「ことば」の彼方 | 朝日新聞 | 夕刊 | 1970年6月13日 |   | われら‥ | 
| 演劇的言語の陥穽 | 日本読書新聞 |   | 1970年10月26日 |   | われら‥ | 
| 雪おんなの挑発 | 読売新聞 | 夕刊 | 1970年11月19日 |   | ほほえみよ‥ | 
| 映像と〈ことば〉 | 東京新聞 | 夕刊 | 1971年7月29日 |   | われら‥ | 
| 偽故郷論 | 日本読書新聞 |   | 1971年10月18日 |   | われら‥ | 
| 追憶の〈舌切り少女〉たち | 日本読書新聞 |   | 1972年6月12日 |   | われら‥ | 
| 青写真のない抵抗運動 | 東京新聞 | 夕刊 | 1973年3月7日 |   | われら‥ | 
| 街から遁走することば | 東京新聞 | 夕刊 | 1973年10月25日 |   | われら‥ | 
| 老人たちの旅(視点) | 朝日新聞 |   | 1975年3月27日 |   | ほほえみよ‥ | 
| テレビドラマの観客(視点) | 朝日新聞 |   | 1975年4月3日 |   | ほほえみよ‥ | 
| 一億総俳優化(視点) | 朝日新聞 |   | 1975年4月10日 |   | ほほえみよ‥ | 
| 抗議のパターン化(視点) | 朝日新聞 |   | 1975年4月17日 |   | ほほえみよ‥ | 
| 劇場がなつかしい(視点) | 朝日新聞 |   | 1975年4月24日 |   | ほほえみよ‥ | 
| 音楽が流れる時(視点) | 朝日新聞 |   | 1975年5月1日 |   | ほほえみよ‥ | 
| 将門(視点) | 朝日新聞 |   | 1975年5月8日 |   | ほほえみよ‥ | 
| 〈アドリブ〉と〈逃げ〉(視点) | 朝日新聞 |   | 1975年5月15日 |   | ほほえみよ‥ | 
| 五月という季節(視点) | 朝日新聞 |   | 1975年5月22日 |   | ほほえみよ‥ | 
| 友情(視点) | 朝日新聞 |   | 1975年5月29日 |   | ほほえみよ‥ | 
| 医者への偏見(視点) | 朝日新聞 |   | 1975年6月5日 |   | ほほえみよ‥ | 
| 青年(視点) | 朝日新聞 |   | 1975年6月12日 |   | ほほえみよ‥ | 
| 〈毒〉について | 東京新聞 | 夕刊 | 1978年6月21日 |   | ほほえみよ‥ | 
| 当世演劇学生気質 | 毎日新聞 |   | 1978年8月10日 |   | ほほえみよ‥ | 
| 告白が壮絶さをともなって迫り | 日本読書新聞 |   | 1978年11月6日 |   | 火のように‥ | 
| 朝七時のときめき | 山陽新聞 |   | 1980年4月19日 |   | 火のように‥ | 
| 「間」がないスポーツの解説 | 愛媛新聞 |   | 1980年5月17日 |   | 火のように‥ | 
| 非常にとらえる“対面”番組 | 京都新聞 |   | 1980年6月19日 |   | 火のように‥ | 
| 見せた「趣味の園芸」 | 中国新聞 |   | 1980年7月19日 |   | 火のように‥ | 
| 滅びゆく階段 | 読売新聞 |   | 1980年7月31日 |   | 火のように‥ | 
| “腹八分”で見る新発見 | 日刊新愛媛 |   | 1980年8月11日 |   | 火のように‥ | 
| 「クイズ」花盛りの中で | 信濃毎日新聞 |   | 1980年9月9日 |   | 火のように‥ | 
| 面白い夫婦の話題 | 中国新聞 |   | 1980年10月11日 |   | 火のように‥ | 
| ドラマと違う即興性 | 徳島新聞 |   | 1980年11月4日 |   | 火のように‥ | 
| 間のとれたスピード | 日刊新愛媛 |   | 1980年12月1日 |   | 火のように‥ | 
| 最もテレビ的…… | 日刊新愛媛 |   | 1980年12月29日 |   | 火のように‥ | 
| 〈いえ〉に色めく―軒先 | 東京新聞 |   | 1981年1月10日 |   | 火のように‥ | 
| 〈いえ〉に色めく―襖 | 東京新聞 |   | 1981年1月17日 |   | 火のように‥ | 
| 〈いえ〉に色めく―天井 | 東京新聞 |   | 1981年1月24日 |   | 火のように‥ | 
| 屋根裏の散歩者 | 日刊福井 |   | 1981年1月30日 |   | 火のように‥ | 
| 〈いえ〉に色めく―母 | 東京新聞 |   | 1981年1月31日 |   | 火のように‥ | 
| おおらかな時間続けて | 四国新聞 |   | 1981年2月1日 |   | 火のように‥ | 
| 青春のシラノ | 日刊福井 |   | 1981年2月3日 |   | 火のように‥ | 
| 署名人とは? | 日刊福井 |   | 1981年2月6日 |   | 火のように‥ | 
| しずかな青い雪明り | 日刊福井 |   | 1981年2月10日 |   | 火のように‥ | 
| 老いと青春 | 日刊福井 |   | 1981年2月13日 |   | 火のように‥ | 
| レポーター花盛り | 中国新聞 |   | 1981年3月14日 |   | 火のように‥ | 
| 時計博物館にて | 日本経済新聞 | 朝刊 | 1986年3月23日 | p24 | ステージ・ドア‥ | 
| プレーバック私の1作―36―「明日そこへ花を挿そうよ」―俳優・蜷川幸雄と出会う | 西日本新聞 | 夕刊 | 1987年2月25日 | p7 |   | 
| 動物ぎらい(プロムナード) | 日本経済新聞 | 夕刊 | 1987年3月5日 | p9 |   | 
| まやかしの世界(プロムナード) | 日本経済新聞 | 夕刊 | 1987年3月19日 | p9 |   | 
| 普通はムズカシイ…―散髪は真剣勝負だった(いわせてもらえば〔13〕) | 北海道新聞 | 朝刊 | 1987年3月29日 | p15 |   | 
| 壇ノ浦漁業組合(プロムナード) | 日本経済新聞 | 夕刊 | 1987年4月2日 | p9 |   | 
| 宇野重吉さんの死 | 社会新報 |   | 1988年1月 |   |   | 
| 俳優に<顔>がない(TV時評) | 朝日新聞 | 朝刊 | 1988年4月24日 | p4 |   | 
| 黙る解説者の新鮮さ―“ドラマ”のあや大切に(TV時評) | 朝日新聞 | 朝刊 | 1988年5月22日 | p4 |   | 
| お手軽すぎる「旅」番組(TV時評) | 朝日新聞 | 朝刊 | 1988年6月19日 | p4 |   | 
| 『とちり』さまざま"楽屋裏"見せ逆宣伝の風潮、真実を隠す恐れも | 読売新聞 | 夕刊 | 1988年7月2日 | p11 |   | 
| クイズ番組の魅力―生の表情見せる出場者(TV時評) | 朝日新聞 | 朝刊 | 1988年7月17日 | p4 |   | 
| 正義のヒトはどこへ―時代劇の“夢”なつかしい(TV時評) | 朝日新聞 | 朝刊 | 1988年8月14日 | p4 |   | 
| 兄とその友人にほめられて(若い日の私) | 毎日新聞 | 朝刊 | 1988年9月1日 | p4 |   | 
| 「見える」ことの落とし穴―つき合うに油断は禁物(TV時評) | 朝日新聞 | 朝刊 | 1988年9月11日 | p4 |   | 
| 楽屋裏を見せる危なさ―想像する楽しさも大切(TV時評) | 朝日新聞 | 朝刊 | 1988年10月9日 | p4 |   | 
| 〈戦争〉抜きに創作あり得ぬ―父には戦地未経験の「負い目」が…(〈昭和〉―私にとっての) | 毎日新聞 | 夕刊 | 1989年1月17日 | p4 |   | 
| 若貴人気で「兄弟」に焦点―失われるものへの郷愁か、心の交流淡くなった時代を反映 | 朝日新聞 | 夕刊 | 1991年9月24日 | p9 |   | 
| 泉鏡花 悪魔的な夢の力が漲る(20世紀の古典) | 朝日新聞 | 朝刊 | 1997年9月5日 | p22(学芸) |   | 
| 現代オトコ論 | 西日本新聞 |   |   |   |   | 
| ―18―照れる事は知的なのだ | 朝刊 | 1986年5月4日 | p9 |   | 
| ―19―ドリンクとベッド | 朝刊 | 1986年5月11日 | p11 |   | 
| ―20―スパゲッティのお話 | 朝刊 | 1986年5月18日 | p11 |   | 
| ―21―母親離れしない俳優 | 朝刊 | 1986年5月25日 | p11 |   | 
| ―22―オンナの下着考 | 朝刊 | 1986年6月1日 | p11 |   | 
| ―23―“一発”の仲… | 朝刊 | 1986年6月8日 | p9 |   | 
| ―24―われら保育園児 | 朝刊 | 1986年6月15日 | p13 |   | 
| ―25―「女装」あれこれ | 朝刊 | 1986年6月22日 | p13 |   | 
| ―26―甘く危険なポケット | 朝刊 | 1986年6月29日 | p11 |   | 
| ―27―“大の方”のお話 | 朝刊 | 1986年7月6日 | p11 |   | 
| ―28―ひとり旅 | 朝刊 | 1986年7月13日 | p11 |   | 
| ―29―オンナの論理 | 朝刊 | 1986年7月20日 | p11 |   | 
| ―30―イジワルなのか… | 朝刊 | 1986年7月27日 | p11 |   | 
| ―31―男ってのはなァ… | 朝刊 | 1986年8月3日 | p9 |   | 
| いわせてもらえば | 北海道新聞 |   |   |   | ステージ・ドア‥ | 
| ―1―引っ越し―便利さ追うだけじゃ… | 朝刊 | 1987年1月4日 | p11 |   | 
| ―2―〈ひとりごと〉現象―孤独な魂のガス抜きか | 朝刊 | 1987年1月11日 | p13 |   | 
| ―3―ゴミの捨て方―男と女いろいろな“相”… | 朝刊 | 1987年1月18日 | p13 |   | 
| ―4―ヘンシン―生やさしくない50代 | 朝刊 | 1987年1月25日 | p13 |   | 
| ―5―ああ、自然体―落ち着かぬグリーン車 | 朝刊 | 1987年2月1日 | p11 |   | 
| ―7―となりの女―空想の世界の存在 | 朝刊 | 1987年2月15日 | p13 |   | 
| ―13―普通はムズカシイ…―散髪は真剣勝負だった | 朝刊 | 1987年3月29日 | p15 |   | 
| ―14―美容院探検記―パーマ代にはびっくり | 朝刊 | 1987年4月5日 | p13 |   | 
| ―15―再び美容院探検記―着付けの女性にドキドキ | 朝刊 | 1987年4月12日 | p12 |   | 
| ―16―ある種の病気…―なぜこんな仕事を…と後悔 | 朝刊 | 1987年4月19日 | p12 |   | 
| ―17―長い長いあいさつ―中国は驚くほど内容豊か | 朝刊 | 1987年5月3日 | p12 |   | 
| ―18―最近起こった変な実話―30分も別人と間違えられ… | 朝刊 | 1987年5月10日 | p12 |   | 
| ―19―アイデア時代というけれど―奇をてらうより素直さこそ | 朝刊 | 1987年5月17日 | p12 |   | 
| ―20―遅刻できない性分―周囲に迷惑がかかることも | 朝刊 | 1987年5月24日 | p12 |   | 
| ―21―とにかく銅像はきらい…―“猫の目評価”で利用され | 朝刊 | 1987年5月31日 | p12 |   |