09/21

2015

ヤマザキマリ&とり・みき「プリニウス」第三巻刊行記念トークライブ

「プリニウス」第3巻刊行記念トークライブ2015年9月19日(土)、神保町にある日本マンガ塾で開催されたヤマザキマリ&とり・みき「プリニウス」第三巻刊行記念トークライブが行われました。
日本マンガ塾
「プリニウス」第3巻
togetter まとめ

トークショーはまずお茶の水の名曲喫茶「ウィーン」の写真から始まります。ヤマザキマリさんは1984年、17歳のときにアルバイトをしていました。その職場の複雑な人間関係で作品が1本描けそうなほどだったといいます。そしてここを舞台にしたマンガを描こうとして出来たのが「ジャコモ・フォスカリ」だそうです。そのお話しはまたいつか伺いたいです。(名曲喫茶ウィーンは建物は残っているけど店は違う)

プリニウスお茶の水 名曲喫茶ウィーン
名曲喫茶ウィーン つづき
(ヤマザキマリさんもスタカン好きなんだ。そりゃまぁあの時代のロンドンっ子は当然ですね。)

さて、「プリニウス」のお話。とり・みきさんとヤマザキマリさんのお二人の出会いは。吾妻ひでおさんが行く予定だったシチリアのコミックフェスティバルにとり・みきさんが行くことになったので、すでに知り合いだったヤマザキマリさんにシチリアに行くんだけど、というメールを出した。観光地や食事についてアドバイスをもらった。というのが二人が親しくなるきっかけ。



テルマエロマエ 最終回「テルマエ」の6巻の頃、スケジュールが詰まって、ちょうど最終回の2回前から、とり・みきさんにアシスタントに入ってもらった。とり・みきさんはちょうど連載が終わって一段落したところだった。とり・みきさんが描く背景の緻密さに圧倒され、これなら前から描きたかった「プリニウス」を一緒につくることが出来るのではないかと思ってもちかけた。

「マンガに背景は必要ない」と「漫勉」で東村アキコ氏と浦沢直樹氏が言っていたが、それは概ね正しい。ほとんどのマンガはキャラターが主で背景は従。背景を描き込み過ぎると物語を進めるスピードが落ちる。背景はキャラクターの邪魔をしてはいけない。今いる場所や時間を説明するだけでいい。マンガを学ぶ専門学校や編集者からはそう教わるし、それは間違いではない。

ゲンセンカン主人だが、「すべてのマンガが」というわけではない。例えば、つげ義春「ゲンセンカン主人」。背景がキャラクターと等価か、それ以上の意味をもち、物語を語る。「プリニウス」もそういう作品で、背景が非常に重要。毎回、話の方向性によって背景の描き方を変えたりする。緻密な背景が作品全体から出る陰鬱さを表現している。

マンガ家は作品によって背景のつくりかたを決めている。ストーリーに一番フィットする描き方を考えている。まったく背景のないマンガを描いたこともある(とり・みき作品が投影される)。だから「マンガというものは」と十把一絡げにしないで欲しい。「プリニウス」は読んでいる人が古代ローマの街中を行き来しているかのような気持ちで読んで欲しいと思って描いている。


「プリニウス」原画のデータをPhotoShopのレイヤーを隠しながら見せていただきました。


プリニウス3巻のサインキャラクター=ヤマザキマリ、背景=とり・みき、が原則だが、そうとは限らない。進行の都合上、キャラクターと背景をセットでヤマザキマリさんが描き、背景とキャラクターをセットでとり・みきさんが描くこともある。

また、背景とキャラクターの順番だが、背景の上にキャラクターがのるのが多いが、キャラクター部分が多いコマはそれだと無駄な作業が発生してしまうので、最初にキャラクターを描いて、キャラクター部分マスクして背景を描くこともある。


サイン会の様子最後に質疑応答が短くあって、サイン会。このところ、とり・マリライブにも行けてなくて、ヤマザキマリさんにお会いするのは、昨年の9月にお台場でのヤマザキマリ+とり・みき 魅惑のトーク&LIVEナイト! 「今夜はブワァーッといってみよう!」で1巻にサインしていただいた時以来です。その前に三原順イベントに行きましたが、あれはサイン会はないので。とり・マリ、サンバTシャツに着替えました。


このイベント、別のゲストで2回目以降があるそうなので、あえて苦言を呈します。

タイムテーブルが細かく、トイレに行く時間すら制限していたのに、結果的にかなり崩れています。だから、最初からあまり厳密にしなければ、たとえ多少押しても、まぁこんなもんだで済むと思うのですが、いかがでしょう?こちらへの要求が厳しいわりには、という印象です。

PCトラブル多数。PCを変えたらミラーリング出来ないのはありがちなことなので、多少仕方がないと思いますが、プロジェクターの時間制限があるとか、ノートPCを電源にさしておかないとか、ちょっと初歩的なミス。まずは複数種類のPCを使わない。PCを動かす人を限定する、が打ち合わせのないイベント時は安全です。全部パワポに載せてしまえば誰がやっても出来ますが、そこまで準備している暇がないことは往々にしてありますので。

整理番号順への入場だが、1から厳密にやる場合もあるが、「1~10番までの方、11~20番までの方」の方がスピーディです。

事前にきちんと質問を受けておいたのに、事前に選んでいる様子もなく、実際の質疑応答の時間もなかった。それでしたら、最初からなしにした方がこちらの方も納得します。

08/17

2015

かごめかごめ/池辺葵

かごめかごめ修道院に暮らす修道女の生活と揺れる思いを静かに描いた作品。池辺葵さんは私は実は「繕い裁つ人」より前に「サウダーデ」で知った。あれは偏屈な女の人が主人公だったが、「繕い裁つ人」も頑固な職人さんで、一風かわった味わいの作品を描く。台詞が少ない。静かで、淡々と、表情もあまり変わらないのに、伝わってくるものがあるという不思議な作品たち。この「かごめかごめ」はオールカラーという豪華な作品だが、彼女の作品らしく、やはり台詞の少ない静かなもの。

「かごめかごめ」の主人公マルエナは「修道院での神の御前で過ごす、実り豊かで静かな生活」と「好きな人と子どもを産んで育てる外での生活」のいずれかしか選べない。

彼女は修道院での生活に不満があるわけではないのだろう。でも、修道院の外での生活、外で出会ったコーリャへの想い、自分をずっと待っているコーリャの想いを受けて、思い悩む。

一方で修道院で自分を慕う幼いアミラや長い間の友人であるシスター・ヴィーへの想いもある。神の御前での精神的に充実した生活の魅力もわかっている。ルーチンワークかもしれないが、日々の営みの素晴らしさや集団生活につきものの責任感も感じる。修道院の生活は厳しいが、その分、精神的には充実していると思う。

どちらの生活も素晴らしい。でも、どちらかしか選べないのだ。

私たちの人生にも、こういうふうにどちらかを選ばなくてはならない時が来る。どちらか一方がイヤというのなら答えは簡単なのだが、そうではなく、どちらも捨てがたい魅力をもつ生活だということがある。どちらを選んでも後悔する。どちらを選んでもすべてが満たされることはない。

マルエナは幼い頃修道院に入った。おそらくは富裕な家庭で育ったが早く両親を亡くし、遺産ごと親類が入れたのだろう。後見人となる両親のいない良家の子女は嫁ぎ先も見つけにくく、他に方法がなかった、という舞台設定とだと思う。いい生活をした人は修道院での生活に馴染めないものだ、と作品中で言われている。マルエナが修道院の生活で満たされていないのは、外の生活を知っていることとは関係ない。ストレートにコーリャへの想いがあったのだろう。

コーリャとの最初の出会いから14年後にマルエナは修道院を去る。その間ずっと修道院の外の畑に彼がいることを知っている。一度、脱走しようとしたこともある。ヴィーはそれを知っている。その時にマルエナはアミラを拾ってくる。おそらく、それが最初の出会いから数年後なのだろう。それから更に時間が経ち、アミラが育ったのもあって、マルエナは出奔する。

修道院の外に出て、コーリャと結ばれたマルエナだが、それですべてが満たされたわけではない。修道院での祈りに満ちた生活への未練もある。アミラへの罪悪感もある。

最後、子どもが生まれている。神への祈りは、どこででも捧げられる。そういう流れなのだろうけれど、人生はずっと続く。マルエナは生きる限り、迷い続けるだろう。子どもが成人し、コーリャが死んだら、また修道院に戻るかもしれない。

私たちの人生もそういうことだろうと思う。できればすべてを選びたいが、何かを選んだら、どうしても何かを捨てることになる。これで良かったと思うこともあれば、あのときの選択は間違っていたと思うこともある。それはもう仕方がないんだろうな、と最近は思うようになってきた。

秋田書店 2014.9.20 ISBN978-4-253-10053-3

09/29

2014

ヤマザキマリ+とり・みき 魅惑のトーク&LIVEナイト! 「今夜はブワァーッといってみよう!」

とりマリinカルカル日時:2014年9月28日(日) 17:30開場 18:30開演
開場:東京カルチャーカルチャー(東京都江東区青海1丁目3-11)
ヤマザキマリ+とり・みき 魅惑のトーク&LIVEナイト! 「今夜はブワァーッといってみよう!」

私はヤマザキマリさんのファンなので、というのはもう漫画や文章といった作品だけでなく、人としてトータルでファンなので、また行ってきました。特にこの企画はライブもついてるので(ライブがメイン?)お得です。前回購入したサンバTシャツ(黒)を着ていったことは言うまでもありません。


【1】ブラジル珍道中
最初、写真が出なくて、ハラハラしました。
集英社『Sportiva』のウェブ連載のお仕事でブラジルまでワールドカップに行かれたお二人の珍道中。グループリーグの日本×ギリシャ、ベルギー×ロシア(マラカナン)、イタリア×ウルグアイの3試合を観戦されたので、ナタール→リオ→ナタールという移動。試合と移動の隙間を縫っての観光などを紹介されました。

マラカナンが暑かったので汗をかいたままナタールに戻って風邪をひいてしまったお二人。デング熱ではなかったということですが、実はデング熱はお二人が日本に持ち込んでしまった...ということはなさそうです。お仕事を抱えながらの無茶な旅程でやられてしまったようです。あまりご無理なさいませんよう。

日本とブラジルは30時間くらいかかりますよね。私もアルゼンチンなら行ったことがありますが、そのくらいかかりましたね。そしてやはりマイアミのトランジットでバッゲージ・ロストしました。7時間あったのでその間に戻って来ましたが、気が気じゃない。

【2】 「プリニウス」制作秘話
PhotoShopのレイヤーでお二人がそれぞれ担当されたパートがわかりやすく見せていただけました。単純に人物と背景という担当分けではないことがよくわかりました。

【3】公開Q&A
質問を紙で受け付けてお答えするコーナー。質問は開演前に書いて提出する仕組みだったのですが、私がトイレ行ってる間に回収されてしまったらしく、出せずじまいでした。おもしろい質問をした方3名様にプレゼントがあたりました。

----------休憩-------

【4】とりマリ&エゴサーチャーズ(マイナス1)LIVE

前回の下北沢404で演ったものあり、初めてのものもあり。すみません。今回、うっかりお酒を飲んでしまい、ぼんやりしていてメモを忘れました。抜けがたくさんあります。



1. 不明

2. So Danco Samba ソ・ダンソ・サンバ : António Carlos Jobim & Vinícius de Moraes アントニオ・カルロス・ジョビン&ヴィニシウス・ヂ・モライス
https://www.youtube.com/watch?v=AVk-9LmaM8c

3. Garota de Ipanema イパネマの娘 : António Carlos Jobim アントニオ・カルロス・ジョビン
英語、イタリア語、日本語、ポルトガル語

日本語は初めて聴いたんじゃないかと思います。全力でブリっ子な歌詞だったので、それ風に歌われておられました。

4. Parole Parole パローレ・パローレ : Mina & Alberto Lupo ミーナ&アルベルト・ポーロ
Paroles Paroles : Dalida avec Alain Delon ダリダ&アラン・ドロン(訳詞付)
甘いささやき : 細川俊之&中村晃子
マリさんの歌にのせて、とり先生が原稿が遅れる言い訳をするという定番ソング!

5. 不明

6. 不明

7. Dan¸a da Solidão 孤独のダンス : Paulinho da Viola パウリーニョ・ダ・ヴィオラ(Marisa Monte マリーザ・モンチ)

8. さらば恋人:堺正章

en1. Carinhoso カリニョーゾ : Pixinguinha ピシンギーニャ
Paulinho da Viola パウリーニョ・ダ・ヴィオラ と Marisa Monte マリーザ・モンチのバージョンで。

en2. 砂に消えた涙 Un Buco Nella Sabbia : ミーナ Mina
弘田三枝子伊東ゆかり、ザ・ピーナッツ


とりマリサインその後サイン会です。「プリニウス」をもっていきました。
このサイン会のためにさくさく描けるよう生みだされたキャラクター「プリニーちゃん」。本当にサクサクと進んでいました。

こちらのサインも合作なのですが、さきにとり先生が描いて、後からマリさんが追加する順番です。確か、火山と噴火の外枠とご自身のサインをとり先生が、火山の中の顔とご自身のサインとあて名をマリさんが担当されていたと記憶しています。このもくもくした噴煙の中にお名前を入れることの方が多かったです。このようにマリさんの方が少し量が多いのですが、それでも微妙に「待ち」の状態になっているという状況でした...。


この後、下北沢404でまたライブがあるようです。

10月12日(日)はbachibouzouk presents 下北沢 BAR BAND NIGHT Vol.8に出演。このイベント、去年に引き続き登場されます。

11月27日(木)にワンマンライブ。19:00開場、19:30開演。チケットは10月6日にe+とローソン、404店頭にて発売開始。

10月13日(月)はバンドではなくトークショーが。ここで一回お帰りになるのかな?ともあれ、お忙しいヤマザキマリさんでした。

09/12

2014

関根くんの恋 第5巻/河内遙

関根くんの恋 第5巻「関根くんの恋」もようやく終わりました(恋が終わったわけじゃないですが)。切ない恋物語ですが、この作品がおもしろいのは、徹底的に関根くんが「残念」なこと。「ダメ」じゃなくて「残念」。

関根くんを見てると、人間って、葛藤や挫折がないと成長しないって本当だなと思います。葛藤や挫折によって、いじけてダメになる人はたくさんいますが、葛藤や挫折がないと空っぽになっていく。意外に重いお話かもしれません。

不器用で誤解されやすい主人公に同情しつつ、ちょっと笑ってしまうのは、彼が表面だけでも完璧だからかもしれません。絶妙なバランス感覚でこのキャラクターは造型されているなと、つくづく感心します。

最後の方、カラーで読みたかったな...。表紙の色遣いで想像しながら読みましたが、極彩色の毛糸に彩られたラブシーン。「夏雪ランデブー」のときもそう思いましたが、この方の色遣いは本当にカラフルだけど、派手にならず、イヤミなく、上品です。

(3巻と4巻を書くの忘れてました)

太田出版 2014.9.21 ISBN9768-4-7783-2236-6

■初出誌
関根くんの恋 第23話 編み出す螺旋...『マンガ・エロティクス・エフ』vol.79
関根くんの恋 第24話 気泡の行方...『マンガ・エロティクス・エフ』vol.80
関根くんの恋 第25話 パンドラの小箱...『マンガ・エロティクス・エフ』vol.81
関根くんの恋 第26話 彷徨哀歌...『マンガ・エロティクス・エフ』vol.82
関根くんの恋 第27話 赤い月...『マンガ・エロティクス・エフ』vol.83
関根くんの恋 第28話 ふたたび...『マンガ・エロティクス・エフ』vol.84
関根くんの恋 第29話 回答...『マンガ・エロティクス・エフ』vol.85
関根くんの恋 第30話 網の目...『マンガ・エロティクス・エフ』vol.86
関根くんの恋 第31話 君の名は...『マンガ・エロティクス・エフ』vol.87
関根くんの恋 第32話 関根くんの恋...『マンガ・エロティクス・エフ』vol.88
epilogue...描き下ろし

09/11

2014

文房具ワルツ/河内遙

文房具ワルツかわいい人や物がたくさん出てくる、かわいいお話。

地味な女子大生・ナズナのシャーペン・消しゴム・定規、ぱっとしない男子大学生・八神ナオの鉛筆、小学生男児レイのコンパス、初恋の墓標となってしまった万年筆...売れない漫画家のペン軸・筆...みんな、とてもけなげな文房具たち。その擬人化。

そして、その持ち主の人間たち。疎外感を感じておとなびてしまう一方、等身大でいようと心がけている小学生や評価されずにいじけずに描き続けようとする売れない漫画家といった、かわいい人たちがたくさん登場する。でも、酒癖悪く、好きな男の子を蹴ったり叩いたりする(それもDV!)ツンデレ女子大生・ナズナが一番かわいい。

思わず人と比較してしまったり、人にけなされたり、ダメだと思う自分とどう向き合って、それでも創作を続けていくのかというお話に収束していく。ナズナよりハタノの方が、少しだけ前を行っているが、でも二人とも作者の思いを表しているような気がする。

『flowers』で5年前に読み切りとして登場して以来、ポツポツと掲載され、今年になって3本まとめて描かれ、ようやく単行本にまとめられた作品。最初から連載で読んでいたが、さすがに頭の方の話は忘れていた。大きな判型の本で出してくれて、ありがたい。そして、この本、装丁がすごくいい。質感を大事にしている。こういうのは紙の本で買わなきゃとつくづく思う。

小学館 2014.9.15 ISBN978-4-09-136249-0

■初出誌
机上の空恋...『月刊フラワーズ』2010年1月号
雨とサイダー...『月刊フラワーズ』2010年8月号
踊るコンパス...『月刊フラワーズ』2011年4月号
萬年みた夢...『月刊フラワーズ』2012年4月号
G線上の地団駄...『月刊フラワーズ』2013年11月号
14日の金曜日...『月刊フラワーズ』2014年4月号
アケガタ花壇...『月刊フラワーズ』2014年6月号
紙のみぞ知る...『月刊フラワーズ』2014年8月号