最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2015年9月 1日

2015年9月 1日

Mommy マミー

Mommy全力でネタバレ。物語は公式サイトのストーリーで。

「発達障害児を持つ親が何らかの困難に陥った場合は、自らの意思で子の養育を放棄し、施設に入院させる権利が保障された」というS-14法案(架空)というものがこの作品のキーだ。映画を観る前、私は「自らの意思で子の養育を放棄」とか「権利が保障」という言葉のもつ意味にピンときておらず、「親が拒否しても子どもを強制的に入院させられる法律」なのだと思い込んだ。「自らの意思で子の養育を放棄」する場面に思いあたらなかったのかもしれない。少し考えれば、あり得ることなのに。

ダイアンが"スティーヴに怪我をさせたことがバレたら虐待を疑われて強制的に施設にやられるから病院にはいけない"と言うシーンがある。普通、親はこちらを怖がるものだろう。だから"親の権利として子どもを強制入院できる"の実例を思い浮かべることが出来なかったせいもある。

スティーヴがキレるシーンは施設で暴れるのを除くと、4回。1回目ダイアンに、2回目カレンに、3回目はポールに、4回目はスーパーでの自傷行為。2回目のカレンのときは、スティーヴがちょっとカレンをからかったので、カレンが本気でキレたのに対し、スティーヴがキレるという流れで、最終的にカレンの方が圧倒する結果になったので、カレンの対応にまずさは感じなかった。さすが元教師。

それに対し、ダイアンは発達障害児を育てるには、あまりにも雑なのだ。買い物をしてきたスティーヴの話も聞かずに盗んだと決めつける。盗んだのかもしれないが、とりあえず話は聞いてやらないと。ポールとの食事に連れ出すのも無茶。自分のしたことだから耐えろと言っても無理に決まってる。しかもその場で酔っ払うなんて。最後にスティーヴが自傷行為を起こしたのは、「自分の存在がダイアンにとって迷惑だ。自分なんかいない方がいい」という自己否定からくる希死念慮にとらわれたからだが、2回もキレたらそうなるに決まってる。これはスティーヴ自身のせいではなく、ダイアンの対応がまずいから起きた事態だ。

キレたら暴力的になるのがわかっているのなら、それを事前に防ぐことが合理的配慮。事情を知らない他人は仕方がないとしても、施設もそうだし、家庭なら尚更。彼の障害に対しての勉強不足としか思えない.。

以上、フィクションの中に本気で腹を立てても仕方がないが、とりあえず吐き出したかった。

この「繊細な息子と雑な母親」というのはドラマを生み出す原動力なんだろう。「マイ・マザー」がまさにそうだ。ダイアンのメンタルの強さは彼女の雑さとの引き替えなわけだから、仕方がない。ダイアンは雑だが愛情深い母親だと思う。カイラのメンタルの弱さと賢さと好対照だ。だから、この二人の女性の組み合わせはそのまま「マイ・マザー」から引き継がれているのだろう。

スティーヴは一昔前なら"普段はおとなしいけどキレると凶暴になる"ただの不良少年で、即刑務所行きだっただろうに、今はADHD(注意欠陥多動性障害)と言われて施設に入れてもらえる。しかし、これもまた対応が雑で稚拙な施設だなと言わざるを得ない。人権に対してどこまで配慮されているのか。薬の対応などもしているようだが、難しいところだろう。

カイラが吃音症になった原因について。カイラの部屋に男の子の写真があった、私はこれを親しくしていた生徒だと思い、その生徒が自殺したか何かがトラウマになっているのだと思ったが、そうではなくて、息子が死んだのではないかという指摘をいただいた。そうかもしれない。

最初にダイアンが「S-14法について」を施設の人に提案されて「それはない」とにべもないが、それを決心するに至るまでの物語と言えるだろう。"死なれるよりはいい"という追い詰められた結果に見える。途中で入る"もし、このままスティーヴがおとなしく勉強し、大学に入学・卒業、結婚したら..."のシーンはあざといのだけど、でも切ない。これが「希望」か。希望のために決意したとも受け取れる。

「神経衰弱ぎりぎりの女たち」でペドロ・アルモドバルが出てきたとき"この人を追いかけたら、さぞ楽しい映画ライフが送れるだろう"と思ったのだが、途中「オール・アバウト・マイ・マザー」を最後まで観られずに挫折。メンタルに余裕がない時期で、ダメだったのだと思う。

グザヴィエ・ドランも確実に「この人を追いかけたら...」という監督だが、果たして、私のメンタルが耐えられるだろうか。様子をみたい。「トム・アット・ザ・ファーム」の時も観ようかどうしようか迷ったのだけど、ロードショー時はやめた。どうしても暴力シーンに対して受け入れられる時期とダメな時期があって、今は比較的大丈夫かも...おそるおそる、という感じだ。

こういう音楽の使い方をする監督の作品は、どうしても上映時間が長くなる。冗長と感じる人もいるかもしれないが、私はミュージック・ビデオを集めたような作品が好きだ。若い頃のヴェンダースを思い出す。映画のシーンに曲をつけているのではなく、先に曲ありきなので、権利関係を配慮しておらず、そのためにサントラが出ていない。これもありがち。公式サイトがYoutubeにリストをつくっている。→Soundtrack PlayList

この中では私は"Colorblind / Counting Crows"と"Experience / Ludovico Einaudi"のピアノの音が印象に残った。この映画のためにつくったサントラっぽいなと思うのだが、そうではないようだ。

カラオケ屋でスティーヴがデュエットで歌う曲がいかにその場にふさわしくないか、調べてよくわかった。若い連中ばかりのバーで「別れても好きな人」を歌うみたいなものか。そこまでいかずに「愛が生まれた日」あたりかな?

以下、なるべく公式につなげた。Apple Musicあたりにも結構ある。

Mommy "Die and Steve Mix 4ever"

1. Childhood / Craig Armstrong
2. Building a Mystery / Sarah McLachlan
3. Concerto for Violin and Strings in E, Op.8, No.1, R.269 "La Primavera" / Fabio Biondy & Europa Galante ヴィヴァルディの四季
4. We're Unstoppable / James Martin
5. White Flag / Dido
6. Chris Just Turned 16 / The Disposable Idols
7. Provocante / Marjo
8. Colorblind / Counting Crows
9. On Ne Change Pas / Cëline Dion
10. Heidenröslein [Franz Schubert] 野ばら
11. Blue (Da Ba Dee) / Eiffel 65
12. Wonderwall / Oasis
13. Don't Fall / The Reel
14. Welcome to my life / Simple Plan [Jeanne Gionnel-Lavigne et Jennifer Savard]
15. Vivo Per Lei / Sabrina Bission et Antoine Olivier Pilon [元はAndrea Bocelli & Hélène Ségara]
16. Phase / Beck
17. Experience / Ludovico Einaudi
18. Born to Die / Lana Del Rey

公式サイト:Mommy
監督・脚本:グザヴィエ・ドラン
主演:アンヌ・ドルヴァル、スザンヌ・クレマン、アントワーヌ・オリヴィエ・ピロン
原題:Mommy
2014年 カナダ カラー 138分