最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2013年12月

2013年12月30日

売女の人殺し/ロベルト・ボラーニョ

売女の人殺しロベルト・ボラーニョが生前最後に出した短編集。若い頃のボラーニョ自身と思われる人物が登場することが多い。フィクションだが、ノンフィクションのような部分が時折顔をのぞかせる。

巻末の若島正氏の解説にもあったが、ボラーニョの写真には様々な印象がある。年代にもよるのだろう。一番多いのは眼鏡をかけた神経質そうな小説家の顔なのだが、時に浮浪者に見えたり、年齢に比してもひどく老けていたり、あどけなかったり、ボヘミアンだったり。若い頃の流転の経歴からスペインで落ち着くまでの間の変化なのだろうか?その後はあまり変化がないように感じたが。

目玉のシルバ
カメラマンのマウリシオ・シルバが取材先のインドで生け贄になるために去勢された少年達と逃げる話。主人公(B)が20歳頃、彼と出会った20歳頃の話と、後年ドイツで出会い、彼のインドでの話を聞く。

ゴメス・パラシオ
Bが23歳頃、メキシコの田舎にある国立芸術院の施設で詩を教えた話。すごく田舎だが、ちゃんと国立で詩の創作教室が開かれていて、詩人である中年の女性が所長を務めている。Bとこの中年女性とのちょっとしたふれあいが描かれているが、こんな田舎に詩の創作教室!というだけで、少し驚く。日本中どこに行っても公民館みたいなところで俳句の講座が開かれているようなものか?

この世で最後の夕暮れ
元ボクサーの父親とアカプルコのバカンスに出かける。22歳。マッチョな父親とナイーブな息子のリゾートを楽しむ筈の旅だったが...。訳者後書きによると、お父さんは本当にこんな感じのマッチョだったそうだ。ボクシングのチャンピオンでトラック運転手なんて父親とボラーニョのような文学青年が大人になってから二人で行動をともにするなんて、ちょっと実際には考えられない。事実はどうだったのだろう?

一九七八年の日々
25歳。バルセロナにやってきて、亡命チリ人たちとは距離を感じている日々のこと。

フランス、ベルギー放浪
25歳くらいの頃は少しお金が出来ると旅に出ていた感じだ。ベルギー人の友人の家にアポもなく押しかけるボヘミアンな日々。

ラロ・クーラの予見
「2666」に登場した、警官見習いのラロ・クーラと同じ名前の人物がここで登場した。まだ若かった「2666」に比べると大人だから成長したのか、あるいは同じ名前の別人なのか。物語はまるで関係ない。メキシコのポルノ映画のお話。

売女の人殺し
娼婦の一人称なのだが、彼女が語っているその場所で、今何が起きてるのかすぐにわかるというところのが、凄いというか怖い。なんという文章力。

帰還
幽霊と死姦者の話。明確にSFって、この短篇集には他にないかな。

ブーバ
バルセロナにあるプロのサッカー・チーム(FCバルセロナとは限らないけれど、ワールドカップに出場するような選手を多数抱えているということはバルサかな?)にやってきた南米の選手が主人公。彼とスペイン人選手はアフリカからやってきた選手と試合前に3人で秘密の儀式を行っていた。アフリカ系の選手といかにもアフリカンな呪術の結びつきというのも、今時の感覚すると少しずれているような...。ヨーロッパ・サッカーにこれだけアフリカ系の選手が増え、まだまだ国際的には強いとは言えないものの、それは選手のレベルでというより各国協会内の政治的腐敗が原因という昨今。ヨーロッパで長く生活する選手達の近代化を考えるとギャップを感じる。10年前とはやはり状況が違うのだろう。

歯医者
メキシコの田舎で歯医者をやっている旧友の家へ行き、そこで早熟の天才詩人である少年と出会う。この子は誰なんだろう?ボラーニョ自身か?

写真
これは非常に面白く、興味深い一篇。「野生の探偵たち」の旅の途中のような風景。アフリカの砂漠で古い詩人達の載った写真集を見ながら、その世界を旅するのだ。なんという場所で、なんというものを見つけるのだ。その状況を想像するだけで血が沸く想いがする。まさに短篇映画のよう。

ダンスカード
アレハンドロ・ホドロフスキーやレイナルド・アレナスなど多くの関係性の高そうな人たちの名前が登場する。

エンリケ・リンとの邂逅
エンリケ・リンというチリ詩人はいわばボラーニョにとってはヒーローの一人。チリの若い人にとっても同様で、20世紀を代表するチリ詩人なのだが、日本では知られていない。ニカノール・パラも同様。ネルーダに対する評価はボラーニョにとっては一筋縄ではいかないものだったのだろうということは察することが出来る。

ところで、「2666」が2013年末の段階で10,000部以上売れているそうだ。880ページ、7,000円の本がだ。これはちょっと異常事態と言えないだろうか?ボラーニョはおもしろい。でも私がおもしろいと思っても、そんなに多くの人がおもしろいとは思わないという状況が長く続いていると、なんだかにわかには信じられない。解説の冒頭にあったように、やはりボラーニョは「他にない新しさ」をもっているからだろうか。


著者:ロベルト・ボラーニョ著,松本健二訳
書誌事項:白水社 2013.10.15 269p 2,625円 ISBN978-4-560-09262-0(ボラーニョ・コレクション)
原題:Putas Asesinas, 2001, Robert Bolaño

2013年12月20日

地中海式人生のレシピ

地中海式人生のレシピ物語は公式サイトのSTORYを参照。WOWOWで放映されたときは間に合わなかった(「ブエノスアイレス恋愛事情」の方は間に合った)。

スペインのロマンチック・コメディ。破壊力満点のハチャメチャな映画。たまにはこういう映画を観て元気をもらって来るのもいい。若い女性も、妙齢の女性も同様に。

欲張りであり続けること、情熱を持ち続けること、真摯な努力を続けること。そうすれば、一見、人の道に外れていたとしても幸福になれるのかもしれない。幸福を捨てて「普通」になろうなんて、確かにおかしい。何とか道は開いていくのかもしれないなと。非現実的ではあるけれど、とりあえず、そんなことは気にしない。テンポ良く、わかりやすく、楽しめる作品だった。

以下ネタバレですので、観ていない方は読まないで下さい。

ソフィアがフランクの店でまだ料理を完全に任されたわけではない、修行中のレベルだったにもかかわらず、子供が出来たらあっさりトニの元へ帰る。その後3人の子供を産んで、それでも料理への情熱を捨てられず、料理の修業をするように言うフランクの誘いに乗るときも子供を連れている。子供をおいて自分だけ行くことも出来た筈なのに、それはしない。「経済的に不安定だから、連れて行った方が子供のためによくない」とおいていく母親が多いのに、ソフィアは「母親と離れてはダメだ。あなたも寂しかったでしょう?」とフランクに言う。私がこのハチャメチャな女性にシンパシーを覚えられたのはこの「何があっても子供が優先」という姿勢を見せてくれたおかげかなと思う。

あと、長男がフランクの子だと知っていたのに、トニの元へ戻ったのは何故か。そのままフランクにあなたの子だと言えば良いだけだったのに。理由としては、<1>その段階ではトニの子だと信じていて、生まれてからフランクの子だとわかった。<2>フランクの子だとは知ってはいたが、フランクは自分の才能だけを観ているから、父親にはふさわしくない、結婚の相手ではないと思ったから。<3>トニの方を信頼していた、あるいはトニの方を愛していた。
これらのいずれなんだろうか。多分<1>なんだろうな、とは思うが、一番しっくりくるのは、実は<3>です。

三人の中ではトニが一番カッコイイ。「二人とも戦っていないが、オレは戦った」という通り、彼が一番この関係を維持するのに苦労して、耐えているわけです。それもこれも妻を愛しているから出来たこと。それなのにフランクとソフィアは一度はこの関係を諦めてしまった。トニのこと、最初は妻の望みが何か、妻の才能がどこにあるかさっぱりわかっていない愚鈍な夫だったのが、妻への愛故かどんどん成長していく姿はよかった。

もちろん、仕事には情熱をもっていたけれど、女性に対してはただのプレイボーイだったフランクがソフィアに本気になって、トニを裏切れないと思うところから、変わり始めていく姿も好感が持てた。

しかし、ソフィアの欲張り具合はなかなかのもの。「諦めたらそこで試合終了」という映画でした。まずは望んでみなくては。


公式サイト:http://actioninc.luna.weblife.me/dieta/
監督:ホアキン・オリストレル
脚本:ホアキン・オリストレル、ヨランダ・ガルシア・セラーノ
音楽:ジョセ・マス、サルバドール・ニエブラ
主演:オリビア・モリーナ、パコ・レオン、アルフォンソ・バッサベ、ほか
原題;Dieta Mediterranea
2009年 スペイン

2013年12月15日

paris match winter special X'mas concert 2013

paris match winter concert 20131年に1度の豪華メンバー構成によるコンサート。ライブハウスではなく、着席だと690人収容のコンサートホール。一作年から始まり、今年3回目。一昨年は行ったが、昨年は実は当日急用でドタキャンしてしまったので、今年の年末のライブの中では優先順位が高かったし、先にチケット買ってたし、迷う余地はなかったけど、おかげでオレペコのビッグバンドに行けず‥。

通常のバンド編成はおそらく、paris match 2名のほかはギター、ベース、ピアノ、ドラムの計6名。今回はそこにホーン・セクションとバックコーラスが追加される。ホーン・セクションが入ると確かにとても華やかになるが、私はむしろバックボーカルが気になる。洋介さんのバックボーカルだけでなく、女声のバックが入ると、ミズノさんのボーカルに厚みが増すからだ。地味なようだが、このバンドの場合、重要なポイントだと思う。向かって左側の方だったので、ホーン・セクションの目の前。このメンバーはベテラン揃いだから超絶技巧を見ることが出来てお得だったが、むしろ右端にいるコーラスの綾ちゃんが気になって仕方がなかった...。一昨年のコンサート時、お隣に座った女性が綾ちゃんのお友達だったようで、ずっと反応していたのが記憶に残ってるのかもしれない。

ミズノさんは相変わらずMCうまい。あまり流ちょうだとまるっきりラジオみたいなので、下手そうに喋っているけど、決めぜりふとか、完全にDJのそれ。ラジオ・パーソナリティ経験のある歌い手さんって、どうなんだろう?珍しいのかな?

そして、ミズノさんは相変わらず、一番前にいる観客を見つめて歌いかけるし(耐えられない‥)、感極まって歌いながら泣くし(今回はI was your girl friend)。変わらないなぁ。

来年は12月20日(土)。今度はかぶりませんように。(↓江古田の洋介さんのお店、行ってきた)
caffee blu

  1. All I Need(Edition 10)
  2. VOICE(single)
  3. DESERT MOON(PM2)
  4. 銀のセダンと時間の鍵盤(Edition 10)
  5. F. L. B(Quattro)
  6. 潮騒(Quattro)
  7. Believe(Edition 10)
  8. Free(Passion 8)
  9. Asagao(Type III)
  10. Silent Night(single 太陽のKiss)
  11. タイムシェイド(Passion 8)
  12. I Was Your Girlfriend(Edition 10)
  13. 寝ても醒めてもあなただけなのに(Passion 8)
  14. Rain Falls(After 6)
  15. Sandstorm(Edition 10)
  16. Passion8 Groove(Passion 8)
  17. 虹のパズル(Flight 7)

en.1. 太陽の接吻(♭ 5)
en.2. Saturday(Type III)
2nd en. Oceanside Liner(♭ 5)

2013年12月14日(土)18:30~21:00
日本橋三井ホール

2013年12月11日

ブランカニエベス

ブランカニエベス1920年代のスペイン・アンダルシア地方を舞台にしている。モノクロの無声映画という点の珍しさもあって、評判になっているのかもしれないが、私自身はこの形式に対しての目新しさは感じない。卒論のテーマが1920年代のドイツ無声映画だったせいか、その頃の映画は見ている方だからだろう。その時の作品が気に入った理由も「光と影だけの映像」「映画的な効果のわかりやすさ」「女性の魅力を最大限に引き出している」といったあたりだったので、この作品もそのあたりについては共通している。

音楽の効果も的確だが、これがもし生演奏だったらと思うと眩暈がする。私は生伴奏のピアノで無声映画を観て、その魅力に触れたのだった。

アントニオ・ビヤルタが事故に遭うシーン、祖母が倒れるシーン、エルカンナに父娘が見つかるシーン。すべて、映像が回転している。この辺の効果がドキドキしてしまって、見ていられない。おそらく、この映像の後にとても悪い結果が待ち受けていることを明示的に示しているからだろう。ほかにも様々なシーンでサスペンスが満載で、「白雪姫と同じ流れ」だとわかっているのだから大丈夫かと思いきや、いやわかっているからこそ怖くなってしまう。

無声映画は映画ってやっぱり映像だと思わせる力をもっている。これほどまでに全編にポスターに出来そうなカットで満載な映画、久しぶりだ。

マリベル・ベルドゥが素晴らしい。いかにも楽しそうに演じている。こんな良い役、やりがいのある役はそうそうないだろう。私は「天国の口、終わりの楽園。」以来だが、あの時より良い。見とれてしまう。

公式サイト:http://blancanieves-espacesarou.com/
監督・脚本・原案:パブロ・ベルヘル
出演:
マリベル・ベルドゥ:エルカンナ(継母)
ダニエル・ヒメネス・カチョ:アントニオ・ピヤルタ(父親)
アンヘラ・モリーナ:ドナ・コンチャ(祖母)
マカレナ・ガルシア:カルメン(白雪姫)
ソフィア・オリア:カルメンシータ(白雪姫の幼少期)