最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2011年10月

2011年10月27日

ブエノスアイレス食堂/カルロス・バルマセーダ

ブエノスアイレス食堂「猟奇的」とオビに書いてあったので、その辺は覚悟しつつ読み始めるが、のっけから衝撃。すぐに話が変わり、ほっとして読み進めるが、時折ちらちらと彼=セサル・ロンブーソの影が見えると、少々身構えるような感じになってしまう。

気を取り直そう。この作品の内容は白水社のページを見た方が早いので省くが、アルゼンチン移民の年代記なのだ。面白くないはずがない。前世紀から約四代にわたり、母系を軸として受け継がれていく食堂の物語。最初は船乗りの双子の兄弟。順風満々だったのが、突然の死。叔父とその子供達が引き継いでいく間にも戦争があり、戦後の軍事政権があり。夫が死んだり、レストランが焼かれたり、夫婦で殺されたりと波瀾万丈ながら、なんとか生き延びていく食堂。料理人たちはみな料理に情熱をもつ気持ちの良い職人たちばかりだ。

そして、この食堂がビストロなのだけど、実際は結構高級なイタリアンレストランなのだ。マル・デル・プラタへ休暇でやってくるような要人や富裕層が大勢やって来るようなお店だが、庶民も来店している。料理が主役の文学作品は好きだ。「バベットの晩餐会」「赤い薔薇ソースの伝説」「柘榴のスープ」などが瞬時に思い起こされる。食材や調味料の大量の言葉を浴びてすっかりうっとりとしてしまった。

アルゼンチン移民史と料理史。この二つで充分おなかがいっぱいなのに、その上「猟奇的」と来られたら...。

セサル・ロンブーソという人物の心理はほとんど出てこない。当然のことかもしれない。彼は生まれついての狂人なのだから。彼の心理はわかるはずはない。だから、余計に不気味なのだ。彼の時代に来る前までがみんなわかりやすい人物ばかりなのだが、不気味なのはセサルだけではなく、叔母や叔父という人物がやはり少々薄汚れた感じが否めない。これが一気に変わっていくわけではなく、流れの中にセサル・ロンブーソの生い立ちも入ってきたりするので、なんだか南の島でジョーズがひそかに現れるような気配を感じつつ読み進めていった。

「アルゼンチン・ノワール」はみんなこんなに怖いのか?著者の他の作品、あるいは最近のこの分野の作品に興味はそそられた。

■書誌事項
カルロス・バルマセーダ著,柳原孝敦訳
書誌事項:白水社 2011.10.25 227p ISBN978-4-560-09018-3 (エクス・リブリス)
原題:Manual del canibal : Carlos Balmaceda, 2005

2011年10月 4日

仔羊の頭/フランシスコ・アヤラ

仔羊の頭/フランシスコ・アヤラ1940年代~50年代に書かれたが、1978年にようやく出版された本だそうだ。スペイン市民戦争は内戦であるという性質上、第二次大戦終結を戦後文学と呼ぶ他のヨーロッパの国々と異なるように見える。内戦終了後に暗黒時代が始まり、実に1975年まで続いているのだから、そもそも「戦後文学」なる言葉はスペインにはあてはめにくいのだろうなと感じた。

表題作「仔羊の頭」はモロッコ旅行中に血縁があると言い張る一家に出会ったことで、戦時中に叔父を見捨てたことがフラッシュバックしてしまう男の話。「帰還」「タホ川」はまさに"帰還文学"。戦後もすぐに表へ出て行けなかった微妙な立場の反体制側の市民の物語が「名誉のためなら命までも」。「言伝」だけがよくわからなかったが、訳者解説によると内戦前の物語で、その後の家族の中での分裂を矮小化したものだという。

著者本人が序文で述べているように、スペイン市民戦争は外国人の手で書かれることが多かったが、これは内側からの声である。ヒロイズムに浸っている「誰がために...」のような作品ではその真実はまるで伝わらない、とでも言いたいのだろうか(きっとそうだと思いたい)。

フランコ時代の陰惨な分裂がこの国にもたらした負の遺産をどう払拭するか、の方ばかり私は見てきた。ではどういう分裂だったのかを庶民のレベルで教えてもらえたことは意義があった。

内容的には興味のある本なのだが、この装丁のせいか手元においておきたいと思うほどではなかったので、めずらしく図書館を利用した。そうして良かったと思う。繰り返し読むほどでも、線を引いておきたいというほどでもない。スペイン現代史に通り一遍の知識しかないので、勉強にはなったが、楽しめたかと言われるとそうでもない、というのが率直な感想でした。

■書誌事項
著者:フランシスコ・アラヤ著,松本健二,丸田千花子訳
書誌事項:現代企画室 2011.3.31 270p ISBN978-4-7738-1010-3
原題:La cabeza del cordero: Fransisco Ayala, 1949,1962

■目次

言伝
タホ川
帰還
仔羊の頭
名誉のためなら命も

2011年10月 1日

orange pekoe 2011 acoustic duo tour in東京

orangepekoe.jpg

orange pekoeを初めて聴いたのは、インディーズ3枚目の「やわらかな夜」だ。他のバンドのCDを買ったときにamazon.co.jpが教えてくれた。ネットで気軽に視聴が出来るようになった頃だ。ほどなくして「Orange Plastic Music」でメジャーデビュー。春の日射しが強くなってきた頃、カンバラクニエのイラストが原宿・青山を飾っていた。大阪のインディーズ・シーンにいたというバンドには意外なほど華やかなデビューだった。2002W杯日韓大会の移動中はこればかり聴いていた。その後、SHIBUYA-AXでのライブに行くと、まだあどけない顔の小さな女の子がはちきれんばかりのパワーで歌っていた。2002年の秋だった。

それから9年も経ってようやく2度目のライブだ。このバンドに限った話ではなく、コンサートやライブというものにその後ずっと行くことができなかった。この1~2年ほどの間になんとか復活しようとチャレンジしてはダメになり、チケット取ってもダメになったり、といったありさま。様々な事情により、映画や芝居はともかく、ライブはなかなか難しい。この会場では1回切り、ということが多いからだと思う。

orange pekoeが昨年好評だったaccoustic duo tourを今年もやるという。しかも場所は全部変わったところで、東京は品川キリスト教会という。ずっとライブには行けなかったが、シングル、アルバムはすべて聴いていた。かなり無理があったが、なんとか都合をつけて行った(無理のしわよせは今日速攻で来た)。

教会の残響が気持ちよくひびく。ともじは大人の女の人になったなぁ。一馬くんはおっさんになったなぁ。しみじみとギターだけで聴くともじの声に感極まる。音も声も好きな組み合わせというだけで、純粋に音楽が気に入っている。他の好きなバンドからの流れもない。

年末のビッグバンドに行きたいのは行きたいが、さすがに難しいだろうなぁ。

2011.9.30
品川キリスト教会

1. Beautiful Thing
2. tiny baby
3. スウィート・ムービー
4. ホットミルク
5. スピカ
6. 空の庭
7. 一馬のソロ
8. 輪舞
9. やわらかな夜
10. メドレー~太陽のかけら~ Happy Valby ~極楽鳥~メドレー 君の夜空~キラキラ~joyful world
11. 空に架かるサークル
アンコール1
13. selene
14. LOVE LIFE
アンコール2
15. 虹