最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2011年4月

2011年4月25日

カンポ・サント/W.G.ゼーバルト

カンポ・サント白水社のゼーバルト・コレクション5冊目。まとまった一つの作品ではなく、三部集のような体裁だ。

散文4本はコルシカ島探訪の紀行文。うまく続かずに頓挫してしまったものらしい。しかし、ちょっと紀行文なんだか現実なんだか幻想なんだかよくわからないところが、ゼーバルトらしい。この声高に叫ばない静かな筆致が何より好きだ。一方でトーマス・ベルンハルトのような罵倒しまくりも好きなところが、我ながらよくわからない。

私は亡霊や幽霊が普通に出てくる話が比較的好きだ。と言ってもオカルト好きなわけではない。日本人にとってはそんなに遠い存在ではないように思える。悪いのもいるが、みんながみんなそうではない。なんというか、自然にいるものとして認識している。ゼーバルトのお話に出てくる幽霊もそんな感じ。人間にとっては当たり前の存在のように登場している。ここにあるコルシカ島での死者の扱いに親近感を覚える。

エッセイの方になると、書かれた時期が違うこともあり、急に堅苦しい論文になる。それも時代を経て徐々に穏やかになっていくのだが。主にドイツ文学に関するエッセイ群である。

最初はペーター・ハントケの「カスパー」だが、ハントケの作品に限らず、カスパー・ハウザーについては独文者なら、うんざりするほど接しているだろう。文学や映画の素材として取り上げられることも多く、ゼーバルトもドイツ人・同時代人としてペーター・ハントケの戯曲に触発されるものがあったのだろう。

「歴史と博物誌のあいだ」は「空襲と文学」に内容は近い。第二次世界大戦で壊滅されたドイツの空襲を取り上げた数少ない作品、カザック、ノサック、クルーゲをとりあげている。「哀悼の構築」も引き続き戦後文学についてのエッセイ。ギュンター・グラス「蝸牛の日記」とヴォルフガング・ヒルデスハイマー「テュンセット」を中心に、第二次大戦直後、犠牲者を哀悼する文学が欠落していることを取り上げており、「空襲と文学」のテーマに寄り添っている。

二本のエッセイでカフカに触れている。1本目の「スイス経由、女郎屋へ」はカフカがマックス・ブロートとともにプラハからスイス、イタリア、パリを旅した日記に寄せたエッセイ。もう1本の「カフカの映画館」では冒頭、ヴィム・ヴェンダース監督の「さすらい」が取り上げられている。あまりの意外さに驚きながら読み進めていくと、主演のうちの一人、ハンス・ツィッシュラーの著書についてのエッセイだった。ハンス・ツィッシュラーは俳優としてのみならず、翻訳家、映画監督、演劇プロデューサー、出版人などマルチな人で有名だ。これまであまり触れられることのなかった内容のカフカ研究書「カフカ、映画に行く」を書いていた。これは知らなかった。

「赤茶色の毛皮のなぞ」はチャトウィンの「どうして僕はこんなところに」を読もうと思っていたところなので、タイミングが非常によかった。私は「パタゴニア」しか読んだことがないのだが、これがとても好きな本で、紀行ものとしては自分の中では3本の指に入る。ここにあるニコラス・シェイクスピアの「ブルース・チャトウィン」という伝記、誰か訳してくれないものか。

こういう評論集を読むと、W.G.ゼーバルトはやはり同時代の人だったんだなとつくづく感じる。池澤夏樹の解説が最後についているのだが、ほぼ同年代だそうだ。本当にこれから、というときに亡くなったんだなと思う。もったいない。このシリーズも残るは「アウステルリッツ」の改訳のみ。なぜ改訳を出すのかは出てみてからわかるだろう。新作はもう読めないのだなと思うと残念でしかたがない。

■書誌事項
W.G.ゼーバルト著,鈴木仁子訳
白水社 2011.3.30 216p ISBN978-4-560-02733-2
■目次
散文
 アジャクシオ短訪
 聖苑(カンポ・サント)
 海上のアルプス
 かつての学舎の庭
エッセイ
 異質・統合・危機―ペーター・ハントケの戯曲『カスパー』
 歴史と博物誌のあいだ―壊滅の文学的描写について
 哀悼の構築―ギュンター・グラスとヴォルフガング・ヒルデスハイマー
 小兎の子、ちい兎―詩人エルンスト・ヘルベックのトーテム動物
 スイス経由、女郎屋へ―カフカの旅日記によせて
 夢のテクスチュア
 映画館の中のカフカ
 Scomber scombrus または大西洋鯖―ヤン・ペーター・トリップの絵画によせて
 赤茶色の毛皮のなぞ―ブルース・チャトウィンへの接近
 楽興の時
 復元のこころみ
 ドイツ・アカデミー入会の辞

2011年4月24日

モンキービジネス 13 ポール・オースター号

モンキービジネス ポール・オースター号『モンキービジネス』13号はポール・オースター特集です。これはその中のポール・オースターが出てくる部分の内容のメモです。

冒頭はオースターと柴田元幸との対談ですが、これは2010年12月7日にNYで行われたものと思われます。冒頭はオラクル・ナイトの英語→日本語での読み上げです。そのときの模様が動画でアップされています
次の「ポートレイツ」はオースターの未翻訳の散文5本。この中でもジャック・デュパンとの40年にわたる交友のお話が印象深い。文学者たるもの若いうちにパリで文無しで苦労しなくては。それもこれも、こうやって助けてくれる年長者がいるからこそ。コロンビア大学在学の話は時折出てくるのですが、有名な1968年の紛争に巻き込まれた話はあまり本人から語られたことがないように記憶しています。ここにあるように、もともとは本を読むのが好きな物静かな大学生で、政治活動とは無縁だったのでしょう。それが何故か飛び込んで行ってしまったのだけれど、本人は後悔はしていないようです。

インタビューは「パリス・レビュー」2003年秋号の翻訳。7年も前のインタビューだが、「オラクル・ナイト」の刊行直後なので、日本にはちょうどよいタイミングなのかもしれない。タイプライターの話、ノートの話、野球の話、ホーソーンの話。ナショナル・ストーリー・プロジェクトの話。そして自作の中で語られているもののうち、実際に体験したエピソードの話。「幻影の書」のヘクター・マンにモデルがいないこと(意外!)などなど。

オースター書き出し集は「オラクル・ナイト」以後の未訳5作の書き出し部分だけを柴田元幸が訳出したもの。翻訳が出ていないことのサービスかな?
2002年の「幻影の書」、2003年の「オラクル・ナイト」、2005年の「ブルックリン・フォリーズ」、2007年の「写字室の中の旅」、2008年の「闇の中の男」の5作を「初老回復期五部作」というおかしな名前で呼んでいます。

対談での柴田氏の言うとおり、日本ではちょうど7年オースターのペースより遅れているのです。それはすべてあなたのせいです。

■書誌事項
モンキービジネス 2011 Spring vol.13
書誌事項:ヴィレッジブックス 2011.4.20 ISBN978-4-86332-318-6

■目次
Conversation ポール・オースター×柴田元幸 私はジャガイモ
Essay ポートレイツ
 「シェイ・スタジアムでの一夜」
 「ジョルジュ・ペレックのための絵葉書」
 「ベケットの思い出 生誕百年に際して」
 「交友の歴史 ジャック・デュパン八十歳の誕生日に寄せて」
 「コロンビア―一九六八年」
Interview ポール・オースター 聞き手:マイケル・ウッド
Fiction オースター近作書き出し集
 「ブルックリン・フォリーズ」The Brooklyn Follies / 2005
 「写字室の中の旅」Travels in the Scriptorium / 2007
 「闇の中の男」Man in the Dark / 2008
 「インヴィジブル」Invisible / 2009
 「サンセット・パーク」Sunset Park / 2010

2011年4月 7日

オスカー・ワオの短く凄まじい人生/ジュノ・ディアス

オスカー・ワオの短く凄まじい人生読み終わったとき、「オスカー!」と叫びたい気持ちでいっぱいになった。なんだ、このカタルシスは。予想外に青春バンザイだ。ちょっと泣きそうになった。

オスカーの話、姉ロラの話、母ベリの話、祖父アベラールの話。この四つのうち、主人公のオスカーの話が第5章を読み終わるまでの間は一番興味がもてなかった。SFの話がたくさん出てくるせいではない。それは楽しい。自分がアメコミやSFの用語を言葉としては思いのほか知っていることに驚いた。

オスカーのイメージとして浮かんできたのは、以前話題になったスターウォーズ・キッドにメガネをかけた姿だった。遠からずだと思う。少年時代の非モテ話は笑えるが、彼がめげずにチャレンジを続ける姿にはあまり感じるものはなかった。

それよりはロラやベリの話の方が自分には興味がもてる。ロラは母親に認めてもらいたくて仕方がないのに、決して認められない娘だ。母親の呪縛から逃れようと必死なのに逃れられない。弟は溺愛されているのに嫉妬するどころか、自分もともに弟を溺愛している。この物語は古典的な母子の問題で、たいがい母親が強すぎることから発生する事態だ。さらに、ベリの話でトルヒーヨ時代に飛ぶと別のおもしろさが味わえる。辛酸をなめたベリの話を読むと、ロラの章のときのターミネーターっぷりが理解できるようになる。これだけの目に遭えば、強い母親が出来るわけだ。この辺はほとんどの読者の方と異なり、私にはかなり面白いと思えた。

オスカーに話が戻る。成長しても相変わらずモテない。そのくせ努力して自分を変えようとはしないので、イライラさせられる。ユニオールという、ロラへの下心があるとは言え、オタクではない友達がせっかくできたのに、助けてやろうとする彼の努力を無にする。オスカーはどうしようもない頑固さにとらわれている。自分の目的を達成するには自分を変えなくてはならない。でも変えられない。どうにかしたいけれど「僕はこんなふうでしかないんだ!」と主張するも、むなしい。風俗や二次元に逃げないのは、彼が欲しいのは「愛」だからだ。さえないオスカーの話は一度どん底まで行って少しずつ上昇する。このあたりからオスカーに変化が見られ、読む側も少しずつ意識が変わり、ラストまで一気に加速する。

オスカーは本質的には変わらない。しかし、それでも少しずつ変わっていき、ラスト近く決定的に変化する。その成長の物語がこの小説の最大のみどころなのではないかと思う。理想家と言えば理想家の彼が、どういう形で自分の夢を実現するのか。なるほど、あのイライラはすべてこのエンディングのためだったのかと納得する。

........................

解説を読む。この小説はバルガス=リョサの「チボの狂宴」への対抗意識から書かれたそうだが、どんな対抗意識かと思ったら、ドミニカの話なのにペルーの白人が自分のもののように書くのはおかしいだとか、スペイン語圏を去った英語圏の作家だから自分に書く権利はないのかとかだ。誰もそんなこと言ってないし、先に書けばよかったじゃんと思う。作家としてのコンプレックスをバネにして良い作品を仕上げたことは素晴らしいとは思うが。

それからリョサは別にバゲラールのことも「思いやりのある人物」に書いているわけではない。内戦に向かわぬよう政権のバランスをよくとったのは事実だし、リョサたしかにバゲラールを否定的に書いてはいないが、わざわざ物語と直接関係のないトルヒーヨ後の人物の話まで註で書いているところは少々疑問。バゲラールは確かにディアスの言うように実際はひどい奴なんだろうけれど、この小説では関係がない。先達に対しての意識が強すぎて、余計なことをしているなと思う。

ただ「新しい言葉、新しい書き方でないと、トルヒーヨの伝説化に手を貸すことになる」というディアスの切迫感は理解できる。そしてこの小説は新しく興味深い手法を使い、しかしとてもクラシカルな青春小説となった。どちらが面白いかと聞かれると困るが、この小説を読んでから「チボ」を読んだとしたら、かつて斬新だったリョサの手法も慣れてしまって、「歴史小説」のような古めかしさを感じてしまう可能性はあるだろう。

「ナード」と「オタク」の違いは解説のおかげでよくわかった。オスカーはナードにオタクカルチャーを足してできあった人物で、おそらくアメリカには日本のような二次元しか見えないといったオタクはいないのだろう。ナードに対する言葉として「ジョック」に触れられていたが、これこそ私が昔からおそろしくて仕方がなかったアメリカのハイスクールのヒエラルキーだ。男性の場合、このヒエラルキーの頂点はスポーツマッチョ。女性の場合はチア・リーダーだ。きれいで自信たっぷりで、常に自分の身を磨いている女の子たち。「プロム」なんか日本にやってきた日には、自分は「キャリー」になるに違いないと思っていたくらいだ。日本人でよかった。日本にはチアリーダーはそんなにいないし、アメフトもない。もちろんヒエラルキーはあるが、アメリカほど明確ではなく曖昧だ。自分も充分にナードでオタクだが、できれば自分は「ギーク」でありたいと少し思う。

........................

私はどれだけこの翻訳書が出るのを待っていただろう。最初に知ったのが2009年1月の杉山晃先生のブログ。このときは翻訳が出るといいな、くらいの感じだった。2010年3月白水社での都甲幸治氏と藤井光氏の対談が掲載され、そこで翻訳が進められていることを知り、新潮クレストブックのラインナップとしてサイト上に載ったのがミランダ・ジュライの「ここではないどこか」が発売された8月頃だった。当初は初秋にはと聞いていたのがずるずると後れ、年明けになり、ついに2月25日と出たときには「いよいよ」と思ったものだ。

入手したがすぐにはとりかかれず、さて、と1~2ページとりかかったところで、3月11日がやってきた。すると、本というか、一切の物語を受け付けられなくなってしまった。あれだけ楽しみにしていたのに。確かに雑事に追われゆっくり本を読む時間はなかなかとれないが、それ以前の問題で気持ちが向こうとしない。

思うに、人は世界中の不幸や悲惨がすべて自分の身に起こりうると想像してしまったら、正気ではいられないのではないだろうか。悲惨や不幸を自分とは違う場所で起こることと想定する、それは正気を保つための防波堤のようだ。まず大前提としてこの防波堤がしっかりとできてないと、物語を読むことは無理なのかもしれない。7年ほど前、あることがきっかけで、この防波堤の一部が崩れてしまった。以来、特定の物語を一切受け付けなくなった。というよりは、読むとどういう心理状態になるかが想像できるために避けるようになったというべきか。今回の地震の後、防波堤がすべて決壊してしまったようだった。津波が来て水の中をもんどりうって流される、クルマの中に閉じこめられたまま流される、何かにつかまってなんとか津波をやり過ごしたものの、波が引かなくて動きがとれず、衣服をすべてはぎ取られた状態で一晩中東北の雪に耐える、そういった被災者の体験が己の身に起こってもまったくおかしくはなかったと感じるようになってしまった。テレビや動画はできるだけ見ないようにしていたにもかかわらずだ。すると、どういうわけか、物語がすべて怖く感じられるようになる。その中にどんな悲惨や不幸が入っているかわからないからだ。

仕方なく、防波堤が立ち直るまでのつなぎと思い、Togetter(これは刊行直後に作成し始めたもの)やNAVERまとめをまとめながらぼんやりと過ごしていた。4月に入り、少しずつ気持ちが落ち着いて、ようやく読み始めることができた。始めたら、時間がないなりにも、自分にしては一気に読めた。面白かった。これはきっといろいろな意味で一生忘れられない本になるだろうと思う。

【お知らせ】エンドレスになってしまうので、自分の読了と同時にTogetterをまとめるのを止めます。翻訳者の先生註を書かれた評論家の先生にまで取り上げていただき、若干おもはゆいTogetterデビューでした。


■書誌事項
著者:ジュノ・ディアス著,都甲幸治,久保尚美訳
書誌事項:新潮社 2011.2.25 414p ISBN978-4-10-590089-2(新潮クレストブック)
原題:The Brief Wondrous Life of Oscar Wao : Junot Diaz ,2007

■目次
第一部
 第1章:世界の終わりとゲットーのオタク(1974―1987)...オスカー
 第2章:原始林(1982―1985)...ロラ
 第3章:ベリシア・カブラスの三つの悲嘆(1955―1962)...ベリ
 第4章:感情教育(1988―1992)...オスカーとユニオール
第二部
 第5章:かわいそうなアベラード(1944―1946)...アベラード
 第6章:取り乱した者たちの国(1992―1995)
第三部
 第7章:最後の旅
 第8章:物語の終わり

2011年4月 5日

低開発の記憶―メモリアス

低開発の記憶―メモリアス1961年のキューバ革命直後のキューバ国内の姿をドキュメンタリー映像と合わせて映し出した映画。ダンスで浮かれる人々の中に突然響き渡る銃声。しかし音楽はやまず、死体を避けて踊り続ける群衆。混乱の中、誰かが死体を運び去る...という衝撃的なオープニング。途中、生々しい死体と華やかなハバナのクラブシーンが登場して、実に混乱する。

キューバは謎だ。この映画は1968年にキューバ国内で製作されている。こんなブルジョアのモラトリアムで退廃的でどっちつかずの無職有産階級のだらっとした姿をよく撮影したなと思う。「だからブルジョアはダメ」といった短絡的な宣伝映画ではなく、レベルの高い作品に仕上がっている。

革命後も家賃収入で暮らす主人公が国内で存在し得ていることも不思議だ。いずれ彼のマンションも国有化を免れ得ないことを暗示する不動産調査も登場するが、すぐには没収されない。裁判でもブルジョア×人民であれば、たとえ冤罪でも当然人民が勝つものと思って見ていると、ブルジョアの主人公の主張通りとなり無罪となる。キューバ革命とは、それまでの教条主義的な革命と異なることを訴えているのだろうか。そんなふうにも思えない。キューバ革命はやはり謎だ。

主人公の「西欧人をめざす」という指向性は革命前のインテリらしい。革命に共鳴できず、祖国を「低開発」とあざけるわりには出て行こうとしない。わずらわしい家族から逃れるためだけか、現実逃避か、現実を直視できないのか。どうもそうでもないらしい。目の前のキューバを見ていたかった、というのが本当のところのように見える。

それにしても人生に対しても社会に対してもどこか投げやりなところが見える主人公。やることと言えば女の子をひっかけて自分の好みに仕上げようとするだけ。そんな態度にはやはり理由があることがわかる。若い頃に記憶を遡っていくと、彼も人生に挫折し、絶望している。その優柔不断さ故に。

映画はモノクロでリアリスティックだが、コラージュや幻想的なシーンもある。少しヒステリックな音楽もで印象的で、確かに傑作だ。まもなく刊行される原作が楽しみだが、旧訳があったらしい(「いやし難い記憶」小田実訳、筑摩書房 1972)。映画の字幕を担当された野谷先生が、旧訳のあまりのひどさに、新たな翻訳に取り組まれたのではないかと勝手な想像をする。

キューバは長らく謎だった。「ブエナビスタ・ソシアルクラブ」では過去を懐かしむ哀しそうな芸術家たちと、貧しいけれど明るい普通の人々が不思議な調和を見せていた。レイナルド・アレナスによると芸術家やゲイにとっては地獄らしい。「苺とチョコレート」では悲しいこともあるけれど、悪くないかもと思わせる。ヤマザキマリによると地元の人でもサトウキビ畑で働くのは苛酷で嫌うらしい。ゲバラのせいで医療が発達し、カストロのせいで野球は強く、かつて世界に誇る音楽家たちを排出したキューバ。アメリカによる経済封鎖が未だに解かれていない...。私の頭の中は混乱状態。「永遠のハバナ」とか見れば少し落ち着くかな。


ラテン・アメリカの映画については、あまり多くは見ていないが、原作から影響されて見ることがたまにある。「苺とチョコレート」もそのパターン。その監督の若い頃の作品で、原作が刊行されるのをきっかけに見てみようかと思った。どちらが先がいいのかなーと思ってつぶやいたら@cafecriollo 先生に「どちらが先でもOKだけど、映画は必見」とプッシュしていただいたので、何はともあれDVD購入。震災後、ずっと本も映画も受け付けなかったので、人に勧めてもらって無理矢理にでも見れば、きっと動き出せる。そう思ったが、やはり見てよかった。何かきっかけになるような気がする。

放射能が漏れ出している小さな島国から逃げ出さないでいる自分と少し重なるのが怖い。


公式サイト
■監督:トマス・グティエレス・アレア
■脚本:トマス・グティエレス・アレア/エドムンド・デスノエス
■原作:エドムンド・デスノエス
■音楽:レオ・ブロウェル
■出演:セルヒオ・コリエッリ/デイジー・グラナドス/エスリンダ・ヌニュス/オマール・ヴァルデス/レネ・デ・ラ・クルス