最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2010年10月

2010年10月20日

to the nines / paris match

to the nines / paris matchparis match の9枚目のアルバム。全体的に「街」や地名が多く取り上げられているアルバムで、それを「都会」をテーマにとか言ってしまうと陳腐なんですが、若干その気がなくもない。

「17」はおじさんが小娘に振り回されてる曲。援交というかなんというか。「Time Travel」はSwingout Sisterを意図的に狙ってる曲。"Breakout"そのまんまなので少しおかしいですが、好みなのは間違いないです。

「Lady's Jam」はズバリ"百合"です。ストレートなレズビアンの曲です。驚きました。雰囲気づくりのためかバックボーカル(高山奈帆子さん)とがっちりかけあいになっています。

「Happy Go Round」は懐かしのデビュー曲をボサノバにアレンジ。フルートが気持ちいい。歌が本当にうまくなった(泣)のがあからさまにわかります。

「SALON TOKYO」は前作"passion 8"の「ヨコハマ・シティ」に続く街の曲シリーズか?ちょっと高音が耳障りであまり好きではないが。地名続きで言うと「MUSIC」は"第三京浜に乗って観音埼の方へ"は地元民としては、ちょっと気になる詞ではあります。サビのギターのリフなんかは少し古いポップスのようで、聞き慣れた感じがします。意図的に少しなつかしめのポップスにしてるのかな。1970年代~80年代中盤の匂いがする。
「shor story」は打ち込みですか?悲しい歌詞にさわやかな曲調がアンバランス。「Shala-la-la」も街が主役。

「Strawberry Waltz」そのままワルツ。このリズムは珍しいせいか、このアルバムで一番印象的で、一番好きな曲かなと思う。ラストにもってくるだけあって、自信作なんだろう。

ビルボード東京のライブが2曲、おまけでついている。

01. dressed up to the nines(作詞・作曲:杉山洋介)
02. 17(作詞:古澤大/作曲:杉山洋介)
03. Time Travel(作詞:古澤大/作曲:杉山洋介)
04. Lady's Jam(作詞:古澤大/作曲:杉山洋介)
05. HAPPY-GO-ROUND ~AND WE LOVE YOU~(作詞:古澤大/作曲:杉山洋介)
06. SALON TOKYO(作詞:ミズノマリ/作曲:杉山洋介)
07. Red Shoes(作詞:ミズノマリ/作曲:杉山洋介)
08. MUSIC(作詞:古澤大/作曲:杉山洋介)
09. Floor(作詞:古澤大/作曲:杉山洋介)
10. short story(作詞:ミズノマリ/作曲:杉山洋介)
11. Shala-la-la(作詞:ミズノマリ/作曲:杉山洋介)
12. Strawberry Waltz
13. 太陽の接吻 (Recorded at Billboard Live Tokyo 2010.04.17)
14. Saturday (Recorded at Billboard Live Tokyo 2010.04.17)

2010年10月12日

オラクル・ナイト/ポール・オースター

オラクル・ナイト ポール・オースターポール・オースターの2004年の作品。その後The Brooklyn Follies、Travels in the Scriptorium、Man in the Dark、Invisible、Sunset Parkと精力的に刊行されているので、全然追いついてませんが、とりあえずめでたいということで。

オースターの本を読むとき、なんだかとても身構えている。何に身構えているのかというと、普通に起こり得る出来事が書かれているので、そのまますーっと読み進めていると、突然「変なもの」が出てくるからだ。例えば延々石を積み上げるとか、24時間誰かを見張るとか。最初あれ?と思うのだが、そのまま読み進めていくと、なんだかたいしたことがないような気がしてしまう。でも違うんだということに気付いたときの、「異化効果」みたいなものが怖くて楽しみなんだということに気付いた。

今回、「歴史保存局」が出てきたとき、「ほら来た!」と思った。電話帳の保存図書館だ。そしてそれを作った原因が解放直後のダッハウの強制収容所での体験という「変な話」。それまで一人の男の「日常からの逸脱」話をすんなり読んでいたところに、爆弾が落ちてきたようだ。

このエピソードは物語の中の小説の中での話。その前からこの小説を書いている間に著者である主人公が文字通り「消えて」しまうという現象が起きたり、ジョン・トラウズの義弟が3Dビューアーにはまって現実に戻ってこられなくなったりと、ちょっと変わったエピソードがあったりする。でも「歴史保存局」の爆発力にはちょっと負ける。この後、少し落ち着いて読めるようになった。けれど、「変な」出来事は次々と現れていき、それがわくわくさせてくれるので、「オースター・ワールドに浸っている」感じがつかめて来る。

「青いノート」とは何だろう?選ばれた人が物語を書くためのノートのようだ。チャンに嫌われてしまったオアは二度とそれを手に入れることが出来ない。だが、オアにとって「青いノート」に書いた物語は不吉で不幸なものとなり、破いて捨ててしまう。けれど、それが「始まり」だったりする。他にも不思議なお話が頻出する。チャンの存在も彼が連れて行く売春宿のようなところも不思議だし、オアの書く宇宙大戦争の脚本のシナリオもおかしな話だ。長い注(オアの書いたもの)が入っているのも妙な作りだが、これをぴったりとページの版面に合わせて入れ込むのはちょっと面倒な作業だったのではないだろうか?

この物語の重要なベースは「愛」なんだろうとは思う。グレースへのオアの愛は「Just keep on loving me, and everything will take care of itself」と相手に言わせるほど深い。グレースやトラウズのつく嘘は保身ではなくオアに対する愛情だと心底思う。ただ、その分厳しい暴力もチャンによるオアへの暴力、トラウズの息子によるグレースへの暴力。破壊されつくしたオア夫妻だが、借金はなくなっているから文字通り「ゼロ」からの再出発ということになるのだろう。果たして二人はこのまま二人で歩いていけるのか、私にはちょっとわからない印象を残した。


■著者:ポール・オースター著,柴田元幸訳
■書誌事項:新潮社 2010.9. ISBN4-10-521714-3/ISBN978-4-10-521714-3
■原題:Oracle Night, 2004: Paul Auster

2010年10月 9日

バルガス=リョサ 翻訳図書一覧

2013.4.3 update!

バルガス=リョサの翻訳は結構出ているのですが、下記のように絶版が多いです。新刊が購入できるものはアマゾンで購入ボタンを貼り付けていますが、それ以外はすべて絶版です。表紙画像にはアマゾンへのリンクを貼ってありますので、古書での値段のすごさ(一概に相場とは言えません。market placeは高めです)を見てください。新刊で購入できても、すぐには入手できないものもあります。版元で重版かけている最中のものもあります。できればこのページ、復刻で更新していきたいです。

排列は原書の発表順です。翻訳の刊行順ではありません。

コメントの一つもつけたいのですが、受賞翌日の本日としては限界です。おいおいつけていきます。また、いずれ未翻訳作品の一覧も追加していきたいと思います。戯曲が全滅ですから...

小犬たち・ボスたち小犬たち・ボスたち(ラテンアメリカ文学叢書7)
鈴木恵子、野谷文昭訳 国書刊行会 1978.3.30 2200円 
Los cachorros, 1959(ボスたち)/Los jefes, 1967(小犬たち)
【絶版】
感想はこちら

都会と犬ども都会と犬ども(新潮・現代世界の文学)
杉山晃訳 新潮社 1987.9.25 1900円 ISBN4-10-514503-7
La ciudad y los perros, 1963


都会と犬ども/マリオ・バルガス=リョサ都会と犬ども
杉山晃訳 新潮社 2010.12.10 2940円 ISBN978-4-10-514508-8
La ciudad y los perros, 1963

"怒れる若者"として登場した作家自身の体験を昇華させた、華々しき出世作。

厳格な規律の裏では腕力と狡猾がものを言う、弱肉強食の寄宿生活。首都リマの士官学校を舞台に、ペルー各地から入学してきた白人、黒人、混血児、都会っ子、山育ち、人種も階層もさまざまな一群の少年たち=犬っころどもの抵抗と挫折を重層的に描き、残酷で偽善的な現代社会の堕落と腐敗を圧倒的な筆力で告発する。1963年発表。


緑の家緑の家(新潮・現代世界の文学)
木村栄一訳 新潮社 1981.3.25 1800円 ISBN4-10-514501-0
La casa verde, 1966
【絶版】

緑の家 新潮文庫緑の家(新潮文庫)
木村栄一訳 新潮社 1995.3 777円(税別) ISBN4-10-245301-6
La casa verde, 1966
【絶版】

緑の家 岩波書店 上緑の家 上(岩波文庫)
木村栄一訳 岩波書店 2010.8.20 882円 ISBN978-4-00-327961-8
La casa verde, 1966


緑の家 岩波書店 下緑の家 下(岩波文庫)
木村栄一訳 岩波書店 2010.8.20 1071円 ISBN978-4-00-327962-5(下)
La casa verde, 1966


ラテンアメリカ五人集ラテンアメリカ五人集(集英社文庫/ラテンアメリカの文学)
鈴木恵子訳 集英社 1995.9 718円(税別) ISBN4-08-760245-1
Los jefes, 1967(小犬たち)
【絶版】

ラ・カテドラルでの対話ラ・カテドラルでの対話(世界の文学30)
桑名一博訳 集英社 1984.5 1500円 ISBN4-08-126017-6
Conversacion en la Catedral, 1969
【絶版】→

パンタレオン大尉と女たちパンタレオン大尉と女たち(新潮・現代世界の文学)
高見英一訳 新潮社 1986.2.25 1700円 ISBN4-10-514502-9
Pantaleon y las visitadoras, 1973
【絶版】→

果てしなき饗宴―フロベールと『ボヴァリー夫人』果てしなき饗宴―フロベールと『ボヴァリー夫人』(筑摩叢書319)
工藤庸子訳 筑摩書房 1988.3.25 1800円 ISBN4-480-01319-9
La orgia perpetua:Flaubert y "Nadane Bivary", 1975
【絶版】→
※評論

フリアとシナリオライターフリアとシナリオライター(文学の冒険)
野谷文昭訳 国書刊行会 2004.5.31 2520円 ISBN4-336-03598-9
La tia Julia y el escribidor, 1977
感想はこちら



世界終末戦争世界終末戦争(新潮・現代世界の文学)
旦敬介訳 新潮社 1988.11 3500円 ISBN4-10-514504-5
La Guerra del fin del mundo, 1981
【絶版】


世界終末戦争世界終末戦争
旦敬介訳 新潮社 2010.12.10 3990円 ISBN978-4-10-514507-1
La Guerra del fin del mundo, 1981

それは、続く20世紀、政治と道徳が完全に分離する時代への預言だったのか?

19世紀末、大旱魃に苦しむブラジル北部の辺境を遍歴する説教者と、彼を聖者と仰ぐ者たち。やがて遍歴の終着地に世界の終りを迎えるための安住の楽園を築いた彼らに叛逆者の烙印を押した中央政府が陸続と送り込む軍隊。かくて徹底的に繰返された過酷で不寛容な死闘の果てに、人々が見たものは......。1981年発表、円熟の巨篇。


誰がパロミノ・モレーロを殺したか誰がパロミノ・モレーロを殺したか(ラテンアメリカ文学選集6)
鼓直訳 現代企画室 1992.8  ISBN4-7738-9211-0
Quién mat a Palomino Molero?, 1986


密林の語り部密林の語り部(新潮・現代世界の文学)
西村英一郎訳 新潮社 1994.2 1942円(税別) ISBN4-10-514505-3
El hablador, 1987
【絶版】→

継母礼讃継母礼讃(モダン・ノヴェラ)
西村英一郎訳 福武書店 1990.8 1300円 ISBN4-8288-4007-9
Elogio de la madrastra, 1988
【絶版】


継母礼賛継母礼讃(中公文庫)

西村英一郎訳 中央公論新社 2012.10.25 760円 ISBN978-4-12-205688-6
Elogio de la madrastra, 1988


アンデスのリトゥーマアンデスのリトゥーマ
木村榮一訳 岩波書店 2012.11.7 2520円
ISBN978-4-00-022071-2
Lituma en los Andes, 1993

苛烈な〈革命〉の嵐吹き荒れるペルー。『緑の家』のアマゾンとは一転、テロリストの影に怯えながらアンデス山中に駐在する伍長リトゥーマと、愛すべき助手トマスの目の前で、三人の男が消える。彼らの身に何が起こったのか? 迷信、悪霊、暴力、正義──交錯する語りのなかに、悪夢と現実が溶け合う。ノーベル賞作家・バルガス=リョサの世界を堪能できる一作。
感想はこちら


嘘から出たまこと嘘から出たまこと(セルバンテス賞コレクション)
寺尾 隆吉訳 現代企画室 2010.2 2040円
ISBN978-4-773-81002-8/ISBN4-773-81002-5
La verdad de las mentiras, 1990
感想はこちら


※評論・エッセイ

官能の夢―ドン・リゴベルトの手帖官能の夢―ドン・リゴベルトの手帖
西村英一郎訳 マガジンハウス 1999.11 2400円(税別) ISBN4-8387-0979-X
Los cuadernos de Don Rigoberto, 1997
【絶版】

ドン・リゴベルトの手帖ドン・リゴベルトの手帖
西村英一郎訳 中央公論社 2012.12.20 933円(税別) ISBN978-4-12-205737-1(中公文庫)
Los cuadernos de Don Rigoberto, 1997



若い小説家に宛てた手紙若い小説家に宛てた手紙
木村榮一訳 新潮社 2000.7.30 1680円 ISBN4-10-514506-1
Cart as a un joven Novelista, 1997

※評論・エッセイ


チボの狂宴<チボの狂宴
八重樫克彦,八重樫由貴子訳 作品社 2010.12.25 ISBN978-4-86182311-4
La fiesta del Chivo, 2000
感想はこちら

1961年5月、ドミニカ共和国。31年に及ぶ圧政を敷いた稀代の独裁者、トゥルヒーリョの身に迫る暗殺計画。恐怖政治時代からその瞬間に至るまで、さらにその後の混乱する共和国の姿を、待ち伏せる暗殺者たち、トゥルヒーリョの腹心ら、排除された元腹心の娘、そしてトゥルヒーリョ自身など、さまざまな視点から複眼的に描き出す、圧倒的な大長篇小説!



楽園への道楽園への道
田村さと子訳 河出書房新社 2008.1.10 2,730円 ISBN978-4-309-70942-0
El Paraiso en la Otra Esquina, 2003
感想はこちら



悪い娘の悪戯悪い娘の悪戯
八重樫克彦,八重樫由貴子訳 作品社 2012.1.5 ISBN978-4-86182-361-9
Travesuras de la Niña Mala, 2006

50年代ペルー、60年代パリ、70年代ロンドン、80年代マドリッド、そして東京...。世界各地の大都市を舞台に、ひとりの男がひとりの女に捧げた、40年に及ぶ濃密かつ凄絶な愛の軌跡。ノーベル文学賞受賞作家が描き出す、あまりにも壮大な恋愛小説。
感想はこちら


2010年10月 8日

バルガス=リョサ、ノーベル文学賞受賞

2010年のノーベル文学賞、日本ではいよいよ村上春樹かと盛り上がっていたが、ほかに候補者にはフィリップ・ロスや高銀、シリアのアドニスなどが並んでいた。毎度のようにマリオ・バルガス・リョサやカルロス・フエンテス、トマス・ピンチョンなんかもあがっていたが、年中行事のように思っていたら、今更ながらリョサが受賞。

リョサくらいになると、あれ?とってなかったっけ?という反応が出る。私はとれてないことは知っていたが、アレッホ・カルペンティエールやカルロス・フエンテスなんかも受賞してないんだなということをあらためて認識する。カルペンティエールは何度も候補にあがったがとれずじまい。ノーベル文学賞って確か現存者のみだったから、死んだらもらえないんだったと思う。だから今更感はぬぐえないが、とれないよりはよい。ガブリエラ=ミストラル、アストゥリアス、パブロ・ネルーダ、ガボ、オクタビオ・パスに続いてラテンアメリカでは6人目となる。実際、最近もコンスタントに作品は発表しているのです。

翻訳を待っている身としては、正直言って受賞はありがたい。出版社が企画を通すときの一つの手ではある。もちろん、ノーベル文学賞をとったからと言って、即本が売れるわけではないし、取ってから翻訳が出るまで時間がかかるため、日本の飽きっぽい読者には意味がないという話もある。

それでもやはり新刊および絶版の復刻を期待したい。すでに予定されていた2011年1月頃の「チボの狂宴」に続き、作品社から「BAD GIRL(バッドガールのいたずら)?」が予定されているそうだ。何にせよめでたい。

本棚

はっきりは読めないかもしれないが、私の本棚の一番良いところに、リョサ棚がある。なんとなく記念にアップしてみた。