いちばんここに似合う人/ミランダ・ジュライ
外国文学の読者の間であまりにも評判が良いので、ついに耐えきれず、読んでしまった。岸本佐和子さんの訳だし、ミランダ・ジュライは映画の評判もいいし、何より本人がとてもキュートだし、おもしろくないはずはない。それでも現代のアメリカ人女性(特に白人)の書く短編小説が好きになったためしがないから躊躇していたのだ。どうしても「共感」を要求してくる部分があって、それが受け付けないのだろうと思う。私はもともと小説に中途半端な共感を求めていないのだ。まるで知らない世界の人たちが何を考えているのかが知りたいのだから、遠ければ遠いほど興味がもてる。
読んだ結果、やはり共感は出来なかったが、一部興味深いものはあったし、多くの人の心には刺さる作品なのだろうなということはわかった。
登場するのは少し変わった孤独な人たちばかり。水のない田舎で老人達に泳ぎを教える若い女性、英国王室の王子のおっかけをする46歳の女性、仲が悪くて子どもにも感心のない両親の子を自分のこのように育てる女性、妄想で友達の妹と恋愛する独身の老人など。この人たちの寂しさに共感できる人と、今現在はあまりお付き合いはしたくないな...と思ってしまう私はあまり感受性が豊かではないのだろう。
「何も必要としない何か」で「パリ、テキサス」の覗き部屋が登場するので、私の頭の中ではアレンがルー・リードになってしまった。この派手なケンカをするレズビアンは幼なじみであるが故に、必然性が高くないレズビアンに見えて、アメリカ人の田舎の引っ込み思案の女の子ならあるかもね、と思ってしまって、私の気持ちには響いてこない。
「モン・プレジール」では行き詰まった夫婦が映画のエキストラによって最後の活路を見い出し、そしてエキストラが終わると夫婦関係も終わる。昔からこういう話がどうにも苦手で、いつも「それがどうしたの?」と思ってしまう。「愛人の髪にラーメンの汁が滴になって止まっていた、それを見たら別れようと思った」(実際に本当にこんな短編小説があった!)みたいな、もともと何かしっくりしてなかったものが、小さなきっかけで別れることになったというタイプの話だ。この女性が二人の仲を活性化する作業に映画のエキストラを選んだところはおもしろいのだが。
一つだけ「2003年のメイク・ラブ」はよかった。これはちょっと心にしみるものがあった。
■著者:ミランダ・ジュライ著,岸本佐和子訳
■書誌事項:新潮社 2010.8.31 ISBN978-4-10-590085-4
■原題:No One Belongs Here More Than You, 2007 : Miranda July
■内容:
「共同パティオ」The Shared Patio
「水泳チーム」The Swim Team
「マジェスティ」Majesty
「階段の男」The Man on the Stairs
「妹」The Sister
「その人」This Person
「ロマンスだった」It Was Romance
「何も必要としない何か」Something That Needs Nothing
「わたしはドアにキスをする」I Kiss a Door
「ラム・キエンの男の子」The Boy from Lam Kien
「2003年のメイク・ラブ」Making Love in 2003
「十の本当のこと」Ten True Things
「動き」The Moves
「モン・プレジール」Mon Plaisir
「あざ」Birthmark
「子供にお話を聞かせる方法」How to tell Stories to Children