最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2010年9月 8日

トヨザキ社長の提案についてうなずきまくりです

白水社のサイトに載っている豊﨑由美「全国3000人の海外文学ファンを代表して トヨザキ社長が提案!"ガイブン仲間"を増やすには?」を読んだ。あまりに的を得ていたので、ブログに書いてしまう。

こんなこと書くとまたいらない敵を作ってしまいそうですけど、そこいらの一流半程度の国内小説より、世界文学のほうが比べものにならないくらい面白いのに。日本の小説に三百円か五百円程度上乗せするだけで、比べものにならないくらいのレベルの面白さが手に入るのに。そう思ってましたし、今もその考えは変わらないんであります。

私も別に日本の作家が全部くだらないとか言う気はない。読んでないし、わからない。角田光代とか、長島有とか、話題になったのをたまーに読んで、いいね!とか思う。けど、この「本をコストパフォーマンスで価値を決める」という考え方がすごく納得。というか、実は私は今でもそうだ。高校生の頃、わずかなお小遣いで本を買っていた。図書館で借りてもいいんだけど、やっぱり手元においておきたい派だったから、すごくよく考えてから本を選んでいた。で、ガイブンは外れが少ないし、中身が濃いから読むのが大変で、えらいおもしろくて、コストパフォーマンスがよかった。そのまま大人になっても、それを引きずっていた。

「海外の小説は苦手」という友人知人の皆さんにその理由をお訊きしてまいりました。で、圧倒的に多いのが「名前が覚えられない」。

筒井康隆の「短篇小説講義」だったか「本の森の狩人」だったかで、外国文学で登場人物が大勢いたら書き出しながら読め!と書いてあったので、こういうことしていいんだ!と思って、それ以来、わからなくなったらやるようにしている。憶えられない方が悪い気がしていたのが吹っ切れた。筒井康隆でさえやるんだから、私がやってもいいよね、と。

で、次に多かった答が「知らないところが舞台になってるから、雰囲気がよくわからないし共感もできない」。かなり気持ちが滅入ってまいりました。わかってることを「うん、わたし、わかる」って再確認する読書の、どこが愉しいんだろう。(中略)世界は広くて、意見も感覚も常識の持ちようも生活様式もまったく違う人たちが、でも、自分と同じようにかけがえのない日常を送ってるわけで、海外文学を読むとそれが心底実感できるんですよ。

私は知らないことを知りたいから本を読むんです。マイアミに住むキューバ系アメリカ人はこんなこと考えるんだ~!とか思うと楽しい。知らない場所だからこそ、いろいろ想像して楽しい。

日本の文学だと、話の流れとか、かなりの割合でもう予想できちゃうんです。場所も人もわかりやすいから。場所も人も全然知らないからこそ、予想も出来ない展開が現れて、おもしろいのになぁ。違う世界の予想もつかない物語にのめり込むからこそ、読書は楽しいのだけど。

目次のあとに、登場人物一覧をつける!

これね、「野生の探偵たち」のとき、別途プリントアウトしてくださいってPDFがウェブにおいてあって、なぜ本体に印刷されていないのか、あるいは差し込みされていないのか、すごく不思議でした。翻訳者がいやがるのかなぁ。「売れない売れないという前にやることやれ!」って、トヨザキ社長って時々言葉はキツイけど、すごくまっとうなことを言う方ですよね。編集者の方々はやった方が良いと思います。3000人って思うからこそ、「私が買わなくては!」「私が読まなくては!」と思っているのも事実ですが、こちらも先細りはイヤなんです。がんばってください。私も読みますから!