最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2009年5月

2009年5月18日

バルセロナ・ストーリーズ

バルセロナ・ストーリーズキム・ムンゾーの名前を木村榮一先生があげられていたので、読んでみた。売れっ子作家というわけか。バルセロナという街の様子を知るための文学的な切り口、といった目的で編まれたアンソロジーだそうだ。


キム・ムンゾー
なんだか都会的でスマートな幻想小説といった風情。
シトロエン・メアーリの女
…「背中まで45分」幻想小説風、といった趣の作品。ベッドでサカナになるのとはわけが違う。密林の鸚鵡とは、さすがの井上陽水も思いつかないだろう。

庭つきの家
…今度はいきなりメタルブルーのフィアット・ウノだ。日本では35年ローンなどが一般的なので、7年間で払い終えるというのはそれは富裕な人だけか?ともあれ、住宅事情がまるで違うので、ローンを払い終わった途端に別の家に見えてしまう、などという話は作れない。

……時六十分
…遅刻魔と早く来すぎる人との不毛な争い。ラテンの国でこんな話が成り立つとは、少し笑える。スペイン人全員が時間が守れないわけでもあるまいに…。

ムンセラ・ロッチ
若人の歌
…モンセラット・ローチ、あるいはモンセラー・ローチという表記も見られるが、小説の翻訳はない。「発禁カタルーニャ現代史」という書籍が現代企画室から出ている。

セルジ・パミアス
ヌー
現金自動支払機
…星新一風?筒井康隆風?といった印象だが、私のSFの知識はとにかく古すぎる。ショートショートを思い起こさせる。バルセロナが都会だから、都会の中で起きた不思議な出来事の顛末、といった印象。特に「現金自動支払機」の方はそのまま東京でも使えそう。決して好きなタイプの短篇ではないけれど、変な動物がバーに入り込んでいるのはいいが、それが「ヌー」というのは、ちょっといい。

マヌエル・デ・ペドロロ
善良なる市民
…発端は同じでも違うシチュエーションになってしまったお話。裏表ということか。

アンリック・ラレウラ
チップ
…気持ちはよくわかる。こんなのはチップに慣れていない日本人だけかと思った。

ペーラ・カルデース
巧妙な侵略
マルサスに零点
…二作とも「日本人」がポイント。作者は日本嫌いか。

ジュアン・パルーチョ
ポトツキ伯爵とポデゴネス通りの怪物
ジェラール・ド・ネルヴァルと怪物Zmb
三人のアイルランド人(ベルナルド・ワード、ウィリアム・ボウルズ、リカルド・ウォール)と、クリメン師のバルセロナの不思議な関係
…歴史上の人物の史実に基づいて、幻想的な小説に仕上げているので、うっかりすると信じ込みそうなリアルさが怖い。

解説:田澤耕
カタルーニャ文学の歴史と現在

■著者:田沢耕訳
■書誌事項:水声社 1992.6.30 181p ISBN4-89176-271-3/ISBN978-4-89176-271-1
■原題:Mardid Amor.1986, Rosario Ferrë
Noia del Mehari ,Quim Monzo
Quatre quarts ,Quim Monzo
Casa amb jardi ,Quim Monzo
El cant de la joventut ,Montserrat Roig
El nyu ,Sergi Pamies
Caixa oberta ,Sergi Pamies
El bon ciutada ,Manuel de Pedrolo
La propina ,Enric Karreula
Invasio subtil ,Pere Calders
Zero a Malthus ,Pere Calders
El comte Potocki i el monstre de Bodegones ,Joan Perucho
Gerard de Nerval i el monstre ZMB ,Joan Perucho
Misterioses relacions de tres irlandesos amb la Barcelona del bisbe Climent ,Joan Perucho

2009年5月13日

ガルシア・マルケスひとつ話

ガルシア・マルケスひとつ話ガルシア・マルケス活用事典」というサイトがある。ガルシア=マルケスの日本における唯一最大の資料集だ。ここの管理者がまとめられた書籍。ガルシア・マルケスを巡る80の話がメインで、ほかにマルケスの年譜、邦訳作品一覧、邦語参考文献といった資料に、ガボの作り出した都市マコンドの絵地図がついている。一人の作家を追うファンとしては、垂涎の出版物だと思う。もともと趣味でこつこつ集めていたものを、ウェブに載せ、それが本になった、という流れで、一応自費出版などではなく、プロの編集者が入っているので、わかりやすく、見やすいものになっている。書影が絵になっているところや、突然2色になっているところなどが、味があって気に入っている。

が、ホームページの方は、個人的には書影の写真が見づらいことが、かなり不満で、かつ1ページにずらっと文献を並べられることに対する抵抗感から、実際は詳しく見たことがなかったのだ。それが本になる(プロの手が入る)ことで、随分とわかりやすくなったと思う。

作者はプロの批評家や書評家ではないようだが、一応学会に所属し論文など発表されているようなので、完全に素人というわけではなさそうだ。読んでいる印象では、言葉遣いが随分古くさいので、かなりお年を召した方なのかと思ったら、1960年生まれとのことで、決して高齢ではない。ただ、趣味人としてはうらやましい限りだ。

本書の中心になっているのは資料ではなく、読書の楽しみを伝える小さなお話の群れであって、こういうものを読むのはやっぱり楽しい。評論ではなく、書評でもなく、本当の好事家ならわかる楽しさだと思う。

■著者:書肆マコンド
■書誌事項:エディマン 2009.3.6 382p ISBN4-88008-397-6/ISBN978-4-88008-397-1

2009年5月10日

雨の夏、三十人のジュリエットが還ってきた

雨の夏、三十人のジュリエットが還ってきた蜷川さんがここ数年、1年に1度、Bunkamuraで清水作品をやってくれます。それは何をさておき行かなければ、失礼だということで、今回も見に行ってきました。

お話は地方の少女歌劇団の話なので、初演は宝塚OGで占められていたそうです。今回はそんなことはありませんが、やはりメインのところには宝塚出身者がきちんといました。

宝塚トップの演技力・歌唱力はヅカファンでなくとも知っている人は多いと思いますが、私は(多分1995年のキャッツだったと思いますが)前田美波里で知りました。その公演では他の出演者が完全に霞んでしまっていました。今回は決してそんなことはありませんでしたが、鳳蘭、真琴つばさが二人で階段を降りてくる姿は圧巻。中川安奈は宝塚出身ではありませんが、彼女らはどうしてああ腰の位置、膝の位置が高いのでしょう。もはや人間ではない気がします。

ウエンツくんは気の毒に、今回完全に客寄せパンダでした。若い男の子(小栗旬や藤原竜也等々)を使うのがやたらうまい蜷川さんですが、ウエンツくんに女装させて記者発表は正解でした。WATのファンの若い子がまぁまぁ、いましたから。ヅカファンの比較的若手(真琴つばさ目当て)はそこそこいましたが、往年のヅカファンはお見受けしませんでした。きっと奥様方は平日マチネにいらしているのでしょう。

松井今朝子さんのブログに初日の感想が。初演を見ていらっしゃるのですね。うらやましいです。

Bunkamura 特設サイト

公演の詳細当はこちら

2009年5月 3日

群像 2009年5月号

「特集 海外文学最前線」のスペイン文学は木村榮一先生。ロベルト・ボラーニョの記述があるというので購入した。以下、木村先生のあげられた作家と作品のメモ。

ロベルト・ボラーニョ Roberto Bolano(チリ)1953~2003
「アイススケート場」(1993)「象の道」(1994)、「アメリカのナチ文学」(1996)、「遠い星」(1996)、「野生の探偵たち―Los detectives salvajes」(1998)…もうすぐ刊行、「チリ夜想曲」(2000)、「我慢ならないガウチョ」(2003)

オラシオ・カステジャーノス モヤ Horacio Castellanos Moya(エルサルバドル)1957~
「蛇とのダンス」(1996)、「男の武器」(2001)、「あなた方のいない場所」(2003)、「愚行」(2004)、「吐き気」(2007)

フリオ・リャマサーレス(スペイン) 「狼たちの月」(1985)、「黄色い雨」(1988)・「どこにもない土地の真ん中で」(1995)、「無声映画のシーン」(1994)、「マドリッドの空」(2005)

エンリーケ・ビラ=マタス(スペイン)「ポータブル文学の縮約史」(1985)、「垂直の旅」(1999)、「バートルビーと仲間たち」(2000)、「モンターノの病気」(2002)、「パリは死なない」(2003)、「パサベント博士」(2005)、「気まぐれなメモ帳」(2008)

キム・ムンゾー(スペイン)「86の短篇」(一部「バルセロナ・ストーリーズ」に収録)

サンティアーゴ・バハーレス (スペイン)「「螺旋」の渦」(2004)

ロドリゴ・レイ・ローサ(グアテマラ) 「船の救世主」(1992)、「その時は殺され…」(1997)、「アフリカの海岸」(1999)

セサル・アイラ(アルゼンチン)
ゴンサーロ・セロリオ(メキシコ)
ファン・ピリョーロ(メキシコ)
イグナシオ・パディーリャ(メキシコ)イグナシオ・パディージャ
ホルヘ・ボルピ Jorge Volpi(メキシコ)1968~ 「クリングソルを探して」(ユリイカ 2000年4月号に書評あり)

ボラーニョと言えば、3月に発売予定だった、ボラーニョの「通信」が刊行延期になり心配していたら、無事6月9日に発売されることが決定された。


■書誌事項:群像 2009年5月号(4月7日発売)64(5) 講談社