最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2009年1月

2009年1月25日

ハバナ奇譚

ハバナ奇譚マイアミに住むハバナ出身の新聞記者が幽霊屋敷の謎を追いつつ、一方でバーで老女の昔話を聞く。この両方の物語が入れ子に同時進行していくのだが、昔話の方が壮大なわりにあっさりしていて、すごく残念。アフリカ、スペイン、中国に始まる3世代の物語を描くには明らかに枚数が足りていない。それだけで1冊書けばよかったのに、と思わせる。おもしろそうな素材なだけにもったいない。結婚を反対され駆け落ちして店を開くってあれ?前にも同じ話なかったっけ?と思ったらやはり繰り返しているし。ハバナが黒人、白人、黄色人種が交錯している街で、実に面白い題材なのに。

私の頭の中にあるハバナの映像は「ブエナビスタ・ソシアルクラブ」だ。すばらしい音楽にあふれ、驚くほど明るい人々が映っていたが、同時にその背景となる街は廃墟同然。古びて新しくなったところがまるでない。それはそれで趣はあるのだが、現実に住んでいる人がいるのだから、その人たちにとってはそれで良いはずはない。

この本で一番印象に残るのは、繰り返し語られるセシリアの孤独だ。マイアミに逃げ出して来たのにハバナを憎み、そして愛している。故郷から断ち切られた存在のなんと不確かなことか。わずかながら同じ街に住む友達や親戚や恋人がいても埋まらない。亡命ハバナ人の孤独、それがこの本の主題なら、成功していると思う。

「マジックリアリズム」と呼ぶには妖精さんがかわいらし過ぎ。著者本人も言うようにファンタジーなんでしょう。私にはそれもまた不満の一つで、過去の物語が南米的なおどろおどろしさに欠け、アングロサクソンの薄っぺらい幻想文学になっているように思える。自分が幻想文学のすぐ側にいて、避けているのはこういうことかと思い知らされた。

それにしてもこの装画のすばらしいこと。丸山幸子さんというイラストレイターの方の絵のようで、これまでにも多数の本の装画を手がけられている模様(公式サイト個展)。


■著者:ダイナ・チャヴィアノ著,白川貴子訳(装画:丸山幸子)
■書誌事項:ランダムハウス講談社 2008.6.19 504p ISBN4-270-00364-2/ISBN978-4-270-00364-0
■原題:La Isla de los amores infinitos, 2006 Daína Chaviano

2009年1月18日

メモ:白水社「エクス・リブリス」

白水社から新しい世界の文学シリーズ「エクス・リブリス」が刊行される。
http://www.hakusuisha.co.jp/exlibris/

その中のラインナップにチリの故ロベルト・ボラーニョの翻訳が2冊。「通話」「野生の探偵たち」が入っている。
http://www.hakusuisha.co.jp/exlibris/pamph04.html

『ユリイカ』の「新しい世界文学」で短編が一つ(「ジム」)翻訳されていたけど、それだけ。ただ、ときどき名前を聞く作家だった。人気のある作家だったようで、映画の原作になったとか、英訳されてアメリカで売れたとか。60年代ブームの後のラテンアメリカ文学を代表する若手だったようだ。でも若くして亡くなってしまったらしい。

翻訳者の松本健二氏と言えば、かつて「BAR Trilce」というラテンアメリカの作家について詳細な、とてもありがたいサイトを作っていた大阪外大の先生だった。サイトはしばらく休止中の後、いまはもうなく、ブログだけ残っている。おそらく退官されたかなんかだろうと思っていたら、現在は世界言語研究センターにお勤めの様子。ボラーニョに関しての論文を書かれていたが、いよいよ翻訳家としてもデビューか。楽しみ。

ラインナップのうち、ロベルト・ボラーニョ2冊と鈴木仁子さん訳のヴィルヘルム・ゲナツィーノ Wilhelm Genazinoの「そんな日の雨傘に」が気になる。時たま名前を聞くけど、作品は知らない。ゼーバルトっぽいのかな?

それにしても白水社さん。PDFしかないって…。ちゃんとウェブページにしなよ…。仕方がないので一部引用。



2009年3月5日予定
デニス・ジョンソン著(アメリカ) 柴田元幸訳「ジーザス・サン」190p 1890円
ロベルト・ボラーニョ著(チリ) 松本健二訳「通話」270p 2100円

以降2009年奇数月上旬
ポール・トーディ(イギリス)小竹由美子訳「イエメンの鮭釣り」
ロイド・ジョーンズ(ニュージーランド)大友りお訳「ミスター・ピップ」
クレア・キーガン(アイルランド)岩本正恵訳「青い野原を行く」
デニス・ジョンソン(アメリカ)藤井光訳「煙の樹」
ヴィルヘルム・ゲナツィーノ(ドイツ)鈴木仁子訳「そんな日の雨傘に」
ロベルト・ボラーニョ(チリ)松本健二訳「野生の探偵たち」
ポール・トーディ(イギリス)小竹由美子訳「ウィルバーフォース氏のヴィンテージ・ワイン」
ペール・ペッテルソン(ノルウェー)西田英恵訳「馬を盗みに」
エドワード・P・ジョーンズ(アメリカ)小澤英実訳「地図にない世界」
ラウィ・ハージ(カナダ)藤井光訳「デ・ニーロのゲーム」
サーシャ・スタシニチ(ドイツ)浅井晶子訳「兵士はどうやってグラモフォンを修理するのか」
オルガ・トカルチュク(ポーランド)小椋彩訳「昼の家、夜の家」

ロベルト・ボラーニョ Roberto Bolano
1953-2003 チリ 
チリ、サンティアゴ生まれ、メキシコで前衛詩の運動を立ち上げるが、チリに帰国した際、クーデターに遭遇し、思想犯として投獄される。その後もメキシコ、スペインなどを転々とし、それまでの大物ラテンアメリカ作家たちとは一線を画した小説を書きつづけたが、2003 年に50 歳で他界する。没後、スーザン・ソンタグ、エンリーケ・ビラ=マタスらによる賞賛を得て、英訳が次々と出版され、長編Los detectives salvajes(『野生の探偵たち』)が《ニューヨーク・タイムズ年間最優秀図書》に選ばれる。Llamadas telefonicas(『通話』)は自虐的かつユーモラスな作風で、作家の初期を代表する傑作短編集。『野生の探偵たち』は弊社より刊行予定。