最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2007年3月

2007年3月21日

ガルシア=マルケスに葬られた女

ガルシア=マルケスに葬られた女ガルシア=マルケスの「予告された殺人の記録」のモデルとなったマルガリータ・チータの実像を追いかけたルポルタージュ。ルポルタージュのくせにわざと私信ふうなエッセイっぽい書き方にしているのは、「予告された殺人の記録」がいかにもルポルタージュ風に書いているのに、小説だと言い張るガボへの皮肉だろうか。

内容は小説家という生き物がいかに業の深い、情けのない生き物か、というよくあるお話。ガルシア=マルケスはマルガリータ・チータという人物の人生を自分の小説のモデルとしてとりあげたことでメチャクチャにした。にもかかわらず、彼女からの謝罪や訂正の要求を一切無視し続けた(彼女の死の直前に電話をかけたが、受けてもらえなかったというエピソードが入っているが‥)。

作家は、まずモデルとなった人物に取材をしておらず、事前に一言の断りも入れず本を上梓した。そのことを著者は非難する。だが、まず彼女自身に取材はできなかったと思う。すでにガボは小説家だったのだから、取材なんかしたら本に書くことがバレバレで、拒否されるのが明らかだったからだろう。それともカエターノが死んで彼の証言を聴けないのなら、マルガリータの証言も聴くべきでないと考えたのかもしれない。

この本の価値は最後の方、唯一のマルガリータのインタビュアーであるブラス・ピーニャの証言の部分だ。実際にマルガリータのインタビュー内容も載っている。彼女自身が家族の名誉のために受けたインタビューだが、著者は実際にブラスに会い、マルガリータが彼に対して嘘をついていたようには思えないと判断している。だから、真相と判断しても差し支えないのだろう。

著者は執拗に真相を求めているが、私は別に真相はわりとどうでも良いと思っている。もともと小説なのだし、カエターノなのかどうか微妙な感じで描いているのだから、そのまま受け取っておいた方が良いのだろうなと思う。「予告された殺人の記録」が真実を求めてのものではなく、「何故殺人が起こることがわかっていたのに、誰も止められなかったのか」というテーマを追いたかったものだから、この著者が何故ここまで真相に執拗なのか今ひとつピンとこない。

ただ、「予告された殺人の記録」の最後の部分、彼女が夫に手紙を送り続け、30年後1通も封を開けずにもってきた、というエピソードはいかにも嘘くさい。でも小説なのだからそれはそれで良いと思うのだが、モデル本人にとってみたら、一番気に入らないところなのだろうとは思う。

著者は明らかにマルガリータに対して同情的に書いているのだが、しかし彼女が結婚前にミゲルにはっきり言わなかったせいでカエターノが殺されたという事実をあまり重視していないように思われる。「結婚式初夜に処女でなかったことがわかったら実家に戻される」という風習自体がたとえ理不尽なものであったとしても、当時としては一般的なことだったわけだし、どういうことになるか明確にわかっていたのに何も言わなかった。そこに、この著者も認めているが、どこかで彼女が自分を裏切ったカエターノに対して「罰したい」という気持ちがなかったとは言えないのではないだろうか。

まぁ、ガボ愛好家にとっては、前出のブラスのインタビューやスクレという町の雰囲気なんかが少し参考になる程度かなというレベルです。

■著者:藤原章生著
■書誌事項: 2007年1月30日 246p ISBN978-4-08-781358-4
■内容:マルガリータ―de México/イシドロ―del Rio Magdalena/エスペランサ―de Sucre/ジーナ、マルタ、ウーゴ―de Sucre/ハイメ―de Cartagena/ハイメ、マーゴ―de Cartagena/ガブリエラ―de Cali/ルイサ―de Sincelejo/ルイサ―de Sincelejo/アマリア、ブランカ―de Sudáfrica,Sincelejo/ブラス―de Sincelejo/ブラス、ルイサ―de Sincelejo

紙の空から

紙の空から柴田元幸翻訳作品だから読んだのではなく、スチュワート・ダイベックが読みたくて買った。この人の書くアメリカは1950年代のシカゴ、10代の少年の視点から描いた作品が多いのだが、ベースとしてなんとなく暖かい感触があるので、とても気に入っている。あまりアメリカの風景を好まない私にとって、何人か数少ない共感を覚えやすいアメリカを描く人だ。この短篇の場合でも、主人公の冒険譚はやはりとても暖かい。昭和30年代の日本の風景に共通するものがあるのだろうか(といっても昭和30年代なんて知らないけど、なんとなく)。
そのほかに気に入ったのは、「すすり泣く子供」。テーマはよくある母娘の軋轢なのに、幽霊話&舞台はジャマイカという贅沢な設定のせいだおるか、不思議とインパクトが強かった。

挿絵が美しく、良い本だと思う。多少なりとも英米小説が好きな人には贈り物としても使えるかもしれない。一つくらいは気に入る作品があるだろう。

■著者:柴田元幸訳
■書誌事項:晶文社 2006年11月30日 334p ISBN4-7949-6704-7
■内容:
「プレシアの飛行機」 ガイ・ダヴェンポート
「道順」 ジュディ・バトニッツ
「すすり泣く子供」 ジェーン・ガーダム
「空飛ぶ絨毯」 スティーヴン・ミルハウザー
「がっかりする人は多い」 V.S.プリチェット
「恐ろしい楽園」 チャールズ・シミック
「ヨナ」 ロジャー・パルバース
「パラツキー・マン」 スチュアート・ダイベック
「ツリーハウス+僕の友だちビル」 バリー・ユアグロー
「夜走る人々」 マグナス・ミルズ
「アメリカン・ドリームズ」 ピーター・ケアリー
「グランド・ホテル夜の旅+グランドホテル・ペニーアーケード」 ロバート・クーヴァー
「夢博物館」 ハワード・ネメロフ
「日の暮れた村」 カズオ・イシグロ