最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2006年1月31日

目眩まし

目眩まし■原題:Schwindel. Gefühle., 1990
■著者:W.G.ゼーバルト著,鈴木仁子訳
■書誌事項:白水社 2005.11.25 ISBN4-560-02730-7
■感想
ゼーバルトの処女作。「ベール あるいは愛の面妖なことども」「異国へ」「ドクター・Kのリーヴァ湯治旅」「帰郷(イル・リトリノ・イン・パトリア)」の長さの違う短篇4篇から構成されている。「ベール…」はナポレオン戦争に従軍したフランスの文豪スタンダールの、「異国へ」はゼーバルト自身の、「ドクター・K…」はフランツ・カフカの、「帰郷」は再びゼーバルト自身の過去への旅について。どれも「旅」を扱っており、チロル~ババリアの歴史を時間を越えて語りつつ、自分自身の過去とのつながりをつづっているように見える。

四篇に共通するキーワードは第一次大戦直前の「1913年」、そして永遠の漂泊者「狩人グラフス」である。カフカの短篇のタイトルだが、独文の人間にとっては「ファウスト」や「ミニヨン」ほどメジャーではないが、一応は知っていないとならない名前だったりする(フライング・ダッチマンとどちらがメジャーかな?)。なんとなく暗いイメージが強い人物だ。

「時とともにいろいろなことが頭のなかで辻褄が合ってきたが、かといってそれで物事がはっきりしたわけではない。むしろ謎めいていくばかりだ。」というのが「帰郷」で私が故郷に帰った理由である。明確になった過去の記憶は荒唐無稽でおぞましいものばかりだと。うんうん、わかるわかると聞き手の老人は言うのだが、さすがに私にはわからない。しかし、とても印象的な言葉なので記憶しておこう。

繊細で精密な文章のため、ほんの少しでも読み落としがあると、迷路に迷い混んでしまうのだが、ていねいに語を紡いでいくと、情景がふわふわっと、細やかに現れてくる、そんな感じである。原文がそうなのだろうけれど、おそらくは日本語訳がかなり良いのではないか?特に漢字の使い方が私は好きだ。やたらと漢字を多様するのでも、難しい漢字を使いまくるのでもなく、要所要所に面白い文字の使い方をしていて、魅力的な日本語に見える。

相変わらずノンフィクションなのかフィクションなのかわからないが、今回は一応スタンダールとカフカの伝記的事実員は基づいているらしい。だが、ゼーバルト自身の旅はどうなのだろう?エッセイのように見えて完全な創作なのだろうか。「帰郷」の中にもカフカの文章が多数織り込まれているらしいが、研究者でもない限りわからないのではないか?だから、巻末に池内氏の解説が入るのは当然と言えば当然か。

白水社もすごいなと思うのだが、ゼーバルト・コレクションとしてシリーズ化してしまった。次は柴田元幸氏訳で本年末刊行予定だそうで、愉しみである。