最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2002年4月30日

ホテル・ニューハンプシャー/ジョン・アーヴィング

The Hotel New Hampshire, 1981

ホテル・ニューハンプシャー 新潮文庫 上ホテル・ニューハンプシャー 新潮文庫 下
中野圭二訳 新潮社 新潮文庫 1989.10.1 各560円
上:ISBN4-10-227303-4下:ISBN4-10-227304-2

1939年夏の魔法の一日、ウィン・ベリーは海辺のホテルでメアリー・ベイツと出会い、芸人のフロイトから一頭の熊を買う。こうして、ベリー家の歴史が始まった。ホモのフランク、小人症のリリー、難聴のエッグ、たがいに愛し合うフラニーとジョン、老犬のソロー。それぞれに傷を負った家族は、父親の夢をかなえるため、ホテル・ニューハンプシャーを開業する。/フロイトの招きでウィーンに移住したペリー一家は、第二次ホテル・ニューハンプシャーを開業、ホテル住まいの売春婦や過激派たちとともに新生活をはじめる。熊のスージーの登場、リリーの小説、過激派のオペラ座爆破計画...さまざまな事件を折りこみながら、物語はつづく。現実というおとぎ話の中で、傷つき血を流し死んでゆくすべての人々に贈る、美しくも悲しい愛のおとぎ話。


「ホテル・ニューハンプシャー」が初めて読んだアーヴィングの作品だった。おそらく、1990年頃だったと思う。それまで読んだアメリカ文学で気に入ったのは、音楽からの流れでビートニクの作品だけだったし、サリンジャー、ヘミングウェイ、メルヴィル、フォークナー等、読んでもあまり好きになれずにいた。映画を先に観てから原作を読むのは登場人物などの絵が固定されてしまいあまり良いことではないと思うが、今回はまったく原作を知らずに映画を観てしまい、それから原作を読んだので、良い感想は書けない。

それでも「ホテル・ニューハンプシャー」の力強さ、明るさは自分を圧倒した。それにしても苦悩しながら様々なものを引きずって歩きながら、それでも前進しようというこのパワーはなんだろう?そして、一筋縄で行かないこの変てこな登場人物はなんだろう?アメリカの田舎にこういう人がいるとは、最初は何故か信じられなかった。アメリカの田舎に住む人はみな素朴で純朴であるという、まさに偏見だった。

物語の中にウィーンが登場して慣れ親しんだヨーロッパ文学の香りもしたことも、自分が親しみやすいと感じた理由の一つだろう。いつもふんわりオーストリアの匂いがする。

ホテル・ニューハンプシャー 新潮・現代世界の文学 上ホテル・ニューハンプシャー 新潮・現代世界の文学 下
新潮・現代世界の文学 上下 1986.6.25 各1,700円
上:ISBN4-10-519102-0下:ISBN4-10-519101-2

映画 ホテル・ニューハンプシャー「ホテル・ニューハンプシャー」
1986年7月 109分 アメリカ

監督:トニー・リチャードソン<Tony Richardson>
製作:ニール・ハートレイ<Neil Hartley>
脚本:トニー・リチャードソン<Tony Richardson>
撮影:デヴィッド・ワトキン<David Watkin>
音楽:レイモンド・レポート
出演:ジョディ・フォスター<Jodie Foster>/ロブ・ロウ<Rob Lowe>/ポール・マクレーン<Paul McCrane>/ボー・ブリッジス<Beau Bridges>/ナスターシャ・キンスキー<Nastassja Kinski>ほか

熊、ウィーンといったおなじみのアイテムがそろう中、「レイプ」という性的暴力が大きく取り上げられている作品。好きなのに、どうしても何度も映画を見る気になれないのは、ひとえにこのシーンのせいかと思う。
実は、ジョディ・フォスターとナタキンの豪華な組み合わせに惹かれて映画を見てしまったのが、アーヴィングにはまるきっかけだった。一見、平和なアメリカの一家が、どんどん変てこりんな人たちになっていくのが不思議でしょうがなかった。悲しいことが相次ぐのに、その悲しみを抱えたままにもかかわらず、なんてパワフルな人たちだ。このポジティブさが暗いヨーロッパ文学ばかりの世界に囲まれていた私にどれほどパワーを与えてくれたことか。忘れられない映画になった。