最近読んだ本、見た映画・芝居、聞いたCD

2001年1月

2001年1月31日

この世の王国

■著者:アレホ・カルペンティエル著,木村榮一,平田渡訳
■書誌事項:水声社 1992.7.30 ISBN4-89176-269-1
■紹介
ヴードゥー教がいまだに根強く生き延び、圧制と反乱のうち続くカリブ海の島ハイチで、世にも数奇な運命を辿った一黒人奴隷の眼に映った新大陸の驚くべき現実。シュルレアリスト=魔術的レアリストとして知られる著者の初期の傑作中篇。
■感想
1751年〜1821年までのハイチ独立の物語。主人公の少年時代から老人に至るまでを、それぞれの時代に起こった暴動や革命を背景に四部構成で描かれている。アンリ・クリストフやポーリーヌ・ボナパルトなど、実在の人物も登場し、基本的にはリアリズムなんだけど。ヴードゥー教のおどろおどろしい雰囲気も織り交ぜられ、アニミズムによって人間が動物に変化したりする場面もあり、ああ、これが魔術的リアリズムとか言われてしまう所以かなとも思う。
白人による圧制の後、せっかく革命を起こして黒人が国王となっても、白人よりもさらに一層黒人を弾圧する。白人は奴隷を購入しているのであって、死んでしまっては損だから、と、命乞いだってしてくれるわけだが、同胞は情け容赦ない。その後、ムラート(混血)が権力の座に座っても変わらないだろう、という見通しが立ったところで物語は終わる。
全体的にテンポよく、わかりやすくて、楽しめる。悲惨さが必要以上に強調されるようなことなく、むしろ黒人たちの強さが印象づけられる。読んでいて気持ちの良い小説だった。
「あの世」という思想は弾圧されている人々に受け入れられている信仰で、おそらくこの主人公も信じていたのだろう。だが、ラスト近くに主人公が真理を見つける一文がある。


人間の偉大さは、現状をよりよいものにして行こうとする点、つまり自分自身に義務を課していく点にある。天井の王国には、征服して手に入れるべき偉大なものが欠けている。というのも、そこでは、きちんと位階が定められ、未知のものが明らかにされ、永生が約束され、犠牲的精神など考えられず、広く安らぎと愉楽が支配しているからである。さまざまな悲しみと義務に苦しめられ、貧困にあえぎながらも気高さを保ち、逆境にあっても人を愛することのできる人間だけが、この世の王国においてこのうえもなく偉大なものを、至高のものを見いだすことができる。

なんと正しい現実認識だろう。フランス革命の少し後に起こったハイチ独立はラテンアメリカの最初の独立運動で、ハイチは初の黒人が建国した共和国である。力強さを感じるわけだ‥。
カルペンティエル(カルペンティエールとも表記される)はキューバ現代文学の巨匠。1904年〜1980年。「失われた足跡」(集英社文庫)「追跡」「光の世紀」(水声社)は絶版ではない。
名前は頻繁に目に入るのだが、この人の作品は初めて読んだ。是非次を読んでみたい!というほど惹かれたわけじゃない。簡単に手に入れば読もうかなぁ‥くらいの感じ。
それより、学生の頃に読んだアンナ・ゼーガースの「ハイチの物語」(ハイチの宴)を思い出そうとしたのだが、すっかり忘れていた。何とか探して読んでみよう。
私の永遠の探求本、アンナ・ゼーガース「第七の十字架」はいつになったらめぐり会えることやら。

.comのレイオフ

ここのところ、アメリカのドットコム企業のリストラのニュースが相次いだ。ゴー・コム(インフォシーク)はなくなっちゃうし、AOLタイム・ワーナーは2400人、今日はアマゾン・コムが1300人のレイオフだそうだ。
しかし、1300人で15%ってことは、約9,000人いたってわけだ。いくら市場が日本よりでかいとは言え、倍以下の人口の国で、それは異常だよ。そごうだって3000人で40%とか言ってたわけだから、そごうより人数多かったってわけ?(多分パートは含まれてないだろうけど)。
働かないんだろうなー、やっぱり。NYのエグゼクティブだの弁護士だのってお金儲かるジャンルは結構ワーカ・ホリックらしいのに、ITでも働かないんだよな、きっと。正しい姿ではあるんだろうけど、人数多すぎたんじゃないの?第一それだけ減らしても会社つぶれないって、どういうこと?業務はそりゃ縮小はするんだろうけど、無駄に人数が多かったような気がしてならない。これは実感。

2001年1月27日

1/The Beatles

■The Beatles 2000.11.13 東芝EMI
■感想
買わなきゃならないかなー。でもなーと思いながら、しばらく放っておいた。ビートルズのナンバーワンヒットを集めたCDなんて、そりゃ導入部としてはおいしいところだが、あまりにも安直すぎる。安直すぎるが故にこれまでなかったわけだが、それだけ距離をもって「ビートルズのヒット曲」なんて捉え方を世間がするようになったわけね。
一応聞いたけど、やっぱポールの曲が多い。そりゃ当然か。

2001年1月25日

燃える平原

■著者:ファン・ルルフォ著,杉山晃訳
■書誌事項:水声社 1990.11.20 ISBN4-89176-240-3
■紹介
灼熱の太陽が照りつける荒涼とした大地を舞台に、人間の愛憎、孤独、欲望、宿命を禁欲的な文体で描き、意識の奥深くに抗道を掘り込むが如き神話的な物語にまで昇華した、現代メキシコの伝説的な前衛作家の唯一の短篇集。
■感想
杉山先生が前述の「南のざわめき」で強力に押していたので、最初は「ペドロ・パラモ」を買おうと思ったのだが、岩波文庫が絶版。仕方がないのでふるほん文庫やさんに頼んだが、もうしばらくかかりそう。岩波文庫のくせに1280円もかかりおって…。サンリオSF文庫じゃないんだから(5,000円とかある)。
ルルフォはメキシコの作家で生涯二作品しか書いていない。この本が短編集で「ペドロ・パラモ」が長編。あとは脚本が一つ。潔い作家ですな。短編として、一つ一つが非常によく出来ている。作家を志す人なら読んでおくべきでしょう。ちょっとお手本チックだけど。
悲惨な生まれだったらしく、話も悲惨。作品としては高く評価できるけど、感想を言わせてもらうと、やっぱり、悪いけど、やっぱりこういうのがあるから、メキシコ文学やキューバ文学は貧乏くさいという印象を免れ得ない。日本でいうと、江戸時代の農民の話に近い感じだな(読んだことないけど)。
「大地震の日」はシニカルなユーモアにあふれていて、気に入った。こういうのは好きなんだけどな。

2001年1月24日

コーヒールンバ

■井上陽水 2001.1.24 フォーライフミュージックエンタテインメント
■感想
井上陽水のマキシマム・シングル。昨年12月、陽水のライブに行ったら、持ち歌であるかのように歌っていた。だって似合いすぎなんですもの。西田佐知子だっけ。荻野目洋子も歌ってた。この曲よりバカ受けしたのは、「星のフラメンコ(西郷輝彦)」だったんだけど。次は何が出てくるかなーと楽しみにしてたら、突然「好きなんだけ〜どぉ〜」と来た日には…。「オヤジ〜!!カラオケじゃねーぞ!」と思ったが、実に気持ち良さげに歌ってた。
それにしてもここのところの露出はすごいなー。BSのドキュメンタリーのみならず、「ミュージックステーション」だのあげくの果てには「テレフォンショッキング」だ。昼間からタモリ倶楽部状態。本人の曲じゃないから、照れがない分、異常に曲について語る。これだけ大物がこんなにプロモーションしてくれたら、レコード会社も助かってるだろう。これは結構売れると思う。
そろそろ自分の曲でシングルヒットを飛ばしてほしい。3年に1回、いや、5年に1回でいいから。

2001年1月17日

私が愛したグリンゴ

■著者:カルロス・フエンテス著,安藤哲行訳
■書誌事項:集英社 1990.1.25 ISBN4-08-773109-X
■感想
フェンテスはメキシコの作家である。メキシコ文学はスペイン文学のなかではスペインに次ぐ人気があり、有名な作家も多く排出している。フェンテスは中でもエリートで、父親が外交官であるが故にワシントンで小学校教育を受けている。この後チリなんかも行ってるが、この時、ドノソと同級生だったというエピソードが残っている。
人気があるが故に今一つさけていたため、私がこれまで読んだことがあるのは絶版になってない「遠い家族」「アルテミオ・クルスの死」くらいなもんか。たまたま古本屋で単行本を見つけたので読んでみた。集英社文庫から出ているものは、まだ絶版ではない。
本題は「老いぼれグリンゴ」。グリンゴはアメリカ人を若干侮蔑ぎみに呼んだ言葉で、ラテンアメリカ文学には頻出する言葉で、女性だとグリンガとかグリンギータになる。
主人公は「悪魔の辞典」のアンブローズ・ビアスがモデルになっている。1913年に書く命中メキシコに赴いたところまでしか消息がないのだが、遺っている手紙にメキシコで死ねたら最高!みたいなこと書いていることから、その後をフィクションで作り出した小説である。
フェンテスはメキシコ人のアイデンティティを執拗に追った作品を数多く発表しているが、この作品では「鏡」に何度もこだわっている。革命軍が地主のお屋敷に飛び込んで来てすべてを破壊しつくすが、「鏡」だけは残して行く。彼らは自分たちの姿を見たことがなかったのだ。「鏡」を見たことがメキシコ人のアイデンティティを喚起させた、というわけ。それだけではないけど。
ちなみに、映画にもなっている。設定はロマンチックだからなー。どーせ白人の年寄りと白人の若い(つっても30だけど)女性とメキシコの若い将軍の三角関係とかになってんだろうな。原作は全然違うムードなんだがな。ちなみに、映画データは以下のようになっている。

2001年1月10日

南のざわめき―ラテンアメリカ文学のロードワーク

南のざわめき■著者:杉山晃著
■書誌事項:現代企画室 1994.9.30 ISBN4-7738-9409-1
■感想
ラテンアメリカ文学の評論というよりはもう少し軽い、読書案内の書。週間読書人の書評なんかが入っているので、わりあい気軽に読める。次に何の作家を読もうかなと思ったとき、再読すればよい。
杉山先生というのは、ペルー生まれという、ちょっと異色なスペイン(というかラテンアメリカ)文学者である。ペルー生まれなので、当然リョサがごひいきなので、何度も翻訳に出会った。ほかにも多数の作家の翻訳も手がけているのだが、翻訳家(大学教授)のわりには(失礼)文章がうまい。ペルー時代の友達が日本に訪ねて来るエッセイを読んだが(これに収録されているわけではない)、面白かった記憶がある。
それにしても、奥付に1500部と記入してあるのには驚いた。私の読むものは、そんなもんなのか。

私が愛したグリンゴ

■アメリカ 1990年5月
■スタッフ:
監督:ルイス・プエンソ
製作:ロイス・ボンフィグリオ
製作総指揮:デヴィッド・ウィンスニエヴィテス
脚本:ルイス・プエンソ,アイーダ・ボルトニク
撮影:フェリックス・モンティ
音楽:リー・ホルドリッジ
出演:ジェーン・フォンダ/グレゴリー・ペック/ジミー・スミッツほか
■感想
名優の競演だな。メキシコ人の将軍がかっこよさげ。見たいが、LDもビデオも廃盤。DVDにはなんないだろうなー。