清水邦夫著作リストのホームに戻る
年譜

1936(昭和11)年 11月17日、新潟県新井市に警官の父鉄五郎、母常子の三男として誕生。
 
1943(昭和18)年 新井小学校入学。
 
1949(昭和24)年 新井中学校入学。この頃より絵画に興味をもつ。
 
1952(昭和27)年 高田高等学校入学。絵画部に入りデッサンに明け暮れる。
 
1955(昭和30)年 病気のため大学受験を放棄。
 
1956(昭和31)年
20歳
早稲田大学文学部美術科に入学。長兄と同じ東中野の下宿に住む。早大在学中の長兄は小さな学生劇団を主宰しており、少なからぬ影響を受けた。早大舞台美術研究会に入る。
 
1958(昭和33)年
22歳
文学部演劇科に転科。学内で小さな学生劇団を主宰していた兄の影響があった。転科の記念に書いた処女作「署名人」を『早稲田演劇』『テアトロ』に投稿。両誌とも入選し、『テアトロ』11月号、『早稲田演劇』第5号に掲載。この作品を通じて倉橋健氏、安部公房氏らと知り合う。
同人雑誌『集』第一号に戯曲「朝に死す」を書く。
 
1959(昭和34)年
23歳
早稲田大学で講義をもっていた演出家・倉橋健氏の紹介で劇団青俳に戯曲「明日そこへ花を挿そうよ」を書き、自作が初めて上演される。蜷川幸雄らが出演。『早稲田演劇』第6号に掲載。
 
1960(昭和35)年
24歳
早稲田大学文学部演劇科を卒業。
羽仁進のドキュメンタリー「絵をかく子どもたち」を見て映画にひかれ、岩波映画社へ入社、企画脚本家に配属される。同期に田原総一朗、先輩に秋浜悟史、羽仁進、黒木和雄、土本典昭、東陽一、小川紳介がいる。
羽仁監督の「不良少年」に助手としてつく。
劇団青俳で「署名人」上演。安保闘争に岩波労組の一員として参加。
 
1961(昭和36)年
25歳
羽仁進監督「充たされた生活」のシナリオを書く。黒木和雄監督「我が愛・北海道」のコメントを書く。その他「マヨネーズ」「造船」などのPR映画のシナリオを書く。
 
1962(昭和37)年
26歳
劇団青俳に「逆光線ゲーム」を書き、上演。
 
1963(昭和38)年
27歳
羽仁進監督「彼女と彼」のシナリオを書く。年間代表シナリオに入る。
この間、岩波映画の仕事を通じ、芝居について秋浜悟史氏よりいろいろと影響を受ける。
 
1964(昭和39)年
28歳
羽仁進監督「ブアナ・トンの歌」のシナリオのため、アフリカへ行く。その後、フランス、ギリシア、イスラエルなどをまわる。
1965(昭和40)年
29歳
岩波映画社を退社。フリーになる。黒木和雄氏などとシナリオ数本を執筆するが、資金のメドがたたず。
戯曲「朝に死す」を『テアトロ』11月号に掲載。
 
1966(昭和41)年
30歳
戯曲「あの日たち」を書き、劇団青俳にて上演される。
シナリオ「魚群アフリカを行く」を書く。
テレビ・ドキュメンタリーなどで数回、三池炭じん爆発を取材。大牟田市に長期滞在。東京12チャンネルのディレクター田原総一朗氏、作家・内田栄一氏とドキュメンタリー・グループ(ドキュメンタリー5)を結成。
 
1967(昭和42)年
31歳
戯曲「あの日たち」を『テアトロ』1月号に掲載。
劇団青俳にて「逆光線ゲーム」再演。
 
1968(昭和43)年
32歳
劇団青俳が分裂。
戯曲「真情あふるる軽薄さ」を書く。『テアトロ』9月号に掲載。
東宝作品「北穂高絶勝」のシナリオを書く。
自主映画「祇園祭」のシナリオを鈴木尚之氏と共同執筆。年間代表シナリオに入る。
1969(昭和44)年
33歳
戯曲「狂人なおもて往生をとぐ」を書く。『テアトロ』3月号に掲載。俳優座上演。
「真情あふるる軽薄さ」を現代人劇場にて新宿アートシアターで上演。
1970(昭和45)年
34歳
第一戯曲集「狂人なおもて往生をとぐ」を中央公論社より刊行。
戯曲「あなた自身のためのレッスン」を書く。『海』6月号に掲載。俳優座上演。
戯曲「想い出の日本一萬年」を書く。現代人劇場にて新宿アートシアターで上演。
小島信夫氏と知り合う。
1971(昭和46)年
35歳
戯曲「鴉よ、おれたちは弾丸を込める」を書く。『テアトロ』11月号に掲載。現代人劇場にて新宿アートシアターで上演。
戯曲「いとしいとしのぶーたれ乞食」を書く。
戯曲「想い出の日本一萬年」「いとしいとしのぶーたれ乞食」を季刊『同時代演劇』第4号に掲載。
第二戯曲集「想い出の日本一萬年」を中央公論社より刊行。
ATGと協力して初めて自作・自監督の映画「あらかじめ失われた恋人たちよ」を田原総一朗氏と共同で製作。年間代表シナリオに入る。
三一書房刊行の「現代日本戯曲大系」第4巻に「署名人」、第7巻に「真情あふるる軽薄さ」、第8巻に「狂人なおもて往生をとぐ」が収録される。
1972(昭和47)年
36歳
戯曲「ぼくらは生まれ変わった木の葉のように」を書く。『辺境』第8号に掲載。
戯曲「ぼくらが非情の大河をくだる時」を書く。『テアトロ』11月号に掲載。現代人劇場にて新宿アートシアターで上演。
蜷川幸雄、石橋蓮司、蟹江敬三らと〈櫻社〉を結成。
 
1973(昭和48)年
37歳
講談社刊行の「現代の文学」第37巻に「署名人」「狂人なおもて往生をとぐ」が収録される。
「泣かないのか?泣かないのか一九七三年のために?」を書く。櫻社にて新宿アートシアターで上演。
櫻社解散。
 
1974(昭和49)年
38歳
戯曲「ぼくらが非情の大河をくだる時」が第18回岸田戯曲賞受賞。
第三戯曲集「ぼくらが非情の大河をくだる時」を新潮社より刊行。
黒木和雄監督作品「竜馬暗殺」のシナリオを書く。 第四戯曲集「あの日たち」をテアトロ社より刊行。
第一エッセイ・評論集「われら花の旅団よ、その初戦を失へり」をレクラム社より刊行。
 
1975(昭和50)年
39歳
5月、戯曲「幻に心もそぞろ狂おしのわれら将門」を書き、新潮社より〈書き下ろし新潮劇場〉として刊行。6月、新グループ〈風屋敷〉にて上演をもくろむも中止。
 
1976(昭和51)年
40歳
戯曲「花飾りも帯もない氷山よ」を『新劇』10月号に掲載。渋谷ジァン・ジァンで上演。
戯曲「夜よ おれをさけびと逆毛で充す 青春の夜よ」を書く。山崎努、松本典子、大橋也寸と演劇企画グループ〈木冬社〉を結成。第一回公演として「夜よ…」を上演。第11回紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞。
 
1977(昭和52)年
41歳
戯曲「夜よ おれをさけびと逆毛で充す 青春の夜よ」を『群像』1月号に発表。
戯曲「楽屋―流れ去るものはやがてなつかしき―」を『新劇』8月号に発表。木冬社第2回公演として渋谷ジァン・ジァンで上演。
第五戯曲集「夜よおれを叫びと逆毛で充す青春の夜よ」を講談社より刊行。
 
1978(昭和53)年
42歳
10月「幻に心もそぞろ狂おしのわれら将門」がレクラム舎によって渋谷パルコ敷地内のテント劇場で上演。
12月「楽屋―流れ去るものはやがてなつかしき―」が青年座にて上演。
12月、戯曲「火のようにさみしい姉がいて」を『群像』11月号に発表。木冬社第3回公演として紀伊國屋ホールで上演。この後いったん木冬社は同人制を廃し、清水邦夫だけが残る。
 
1979(昭和54)年
43歳
第二評論集「ほほえみよ、流し目の偽彩よ」をレクラム社より刊行。
戯曲「戯曲冒険小説」を『新劇』8月号に発表。7月文学座アトリエにて上演。芸術選奨演劇部門・新人賞を受賞。
木冬社第4回公演として「楽屋」を再演。
斎藤耕一監督作品「幸福号出航」(三島由紀夫原作)のシナリオを書く。翌年の年間代表シナリオに入る。
 
1980(昭和55)年
44歳
戯曲「わが魂は輝く水なり―源平北越流誌」を『群像』2月号に発表。劇団民藝にて上演。第六戯曲集として講談社より刊行。第8回泉鏡花賞を受賞。
戯曲「行きずりの人たちよ」を改訂し、「青春の砂のなんと早く」を書く。青年座にて上演。
戯曲「あの、愛の一群たち」を『新劇』8月号に発表。木冬社第6回公演として紀伊國屋ホールで上演。
この年の一連の演劇活動で、第8回テアトロ演劇賞を受賞。
 
1981(昭和56)年
45歳
木冬社はアトリエが完成し、本格的に劇団への道を歩み始める。
戯曲「一九八一/嫉妬」を『テアトロ』6月号に発表。文学座アトリエにて上演。
ラジオドラマ「洞爺丸はなぜ沈んだか」(原作・上前淳一郎)を書き、TBSにて放送。芸術祭優秀賞を受賞。
戯曲「あらかじめ失われた恋人たちよ―劇篇」を『テアトロ』10月号に発表。木冬社第7回公演として紀伊國屋ホールで上演。第七戯曲集として講談社より刊行。
渋谷ジァンジァンで「清水邦夫作品連続公演」が行われる。「夜よおれを叫びと逆毛で充す青春の夜よ」「狂人なおもて往生をとぐ」「戯曲冒険小説」「楽屋」の4作品。
 
1982(昭和57)年
46歳
戯曲「昨日はもっと美しかった」を『悲劇喜劇』2月号に発表。木冬社にて上演。
戯曲「雨の夏、三十人のジュリエットが還ってきた」を発表。9年ぶりの蜷川幸雄の演出により、日生劇場で上演。
第三評論集「火のように、水のように」をレクラム社より刊行。
 
1983(昭和58)年
47歳
戯曲集「ぼくらが非情の大河をくだる時」をレクラム社より刊行。
戯曲「エレジー―父の夢は舞う」を発表。劇団民藝にて上演。河出書房新社より刊行。第35回読売文学賞を受賞。
戯曲「とりあえず、ボレロ」を発表。木冬社にて紀伊國屋ホールで上演。
 
1984(昭和59)年
48歳
戯曲「タンゴ・冬の終わりに」を発表。蜷川幸雄演出でパルコ劇場にて上演。講談社より戯曲集刊行。
戯曲「海賊、森を走ればそれは焔……」を『文芸』8月号に発表。俳優座にて上演。 戯曲「ラヴレター―愛と火の精神分析」を発表。木冬社にて紀伊國屋ホールで上演。
 
1985(昭和60)年
49歳
戯曲「救いの猫ロリータはいま……」を『テアトロ』7月号に発表。演劇集団円にて紀伊國屋ホールで上演。
戯曲「95kgと97kgのあいだ」を蜷川幸雄演出にてベニサン・ビットで上演。
戯曲「花のさかりに死んだあの人」を『テアトロ』11月号に発表。木冬社にて渋谷ジァン・ジァンで上演。
エッセイ集「月潟村柳書」を白水社より刊行。
 
1986(昭和61)年
50歳
戯曲集「花のさかりに…」をテアトロより刊行。
戯曲「薔薇十字軍・渋谷組」を『新劇』6月号に発表。パルコ=スペースパート3で上演。
戯曲「NINAGAWA少年少女鼓笛隊による血の婚礼」が蜷川幸雄演出でベニサン・ビットにて上演。
戯曲「夢去りて、オルフェ」を発表。木冬社にて紀伊國屋ホールで上演。
 
1987(昭和62)年
51歳
戯曲「なぜか青春時代」を『新劇』8月号に発表。蜷川幸雄演出でパルコ劇場にて上演。
戯曲集「幻に心もそぞろ狂おしのわれら将門」をレクラム社より、戯曲集「狂人なおもて往生をとぐ―昔、僕達は愛した」を新水社より刊行。
戯曲「戯曲推理小説」を発表。木冬社にてパルコ劇場で上演。
 
1988(昭和63)年
52歳
戯曲ワイド版「夢去りて、オルフェ」をレクラム社より刊行。
1989(平成元)年
53歳
戯曲「たそがれて、カサブランカ」を発表。パルコ劇場で上演。
「青春・ロンググッドバイ」を劇化・演出。木冬社Ankhスタジオで上演。
戯曲「恋愛小説のように」を発表。木冬社にて紀伊國屋ホールで上演。
戯曲ワイド版「楽屋―流れさるものはやがてなつかしき―」をレクラム社より刊行。
1990(平成2)年
54歳
初の小説集「冬の少年」を講談社より刊行。
「愛のかたちを探る週末の一幕劇集I」としてルイ・フィリップ作「帰宅」「アリス」を劇化・演出。木冬社Ankhスタジオで上演。
戯曲「弟よ」を発表。木冬社にて紀伊國屋ホールで上演。第41回芸術選奨・演劇部門・文部大臣賞(演出)、第18回テアトロ演劇賞を受賞。
1991(平成3)年
55歳
「愛のかたちを探る週末の一幕劇集II」としてルイ・フィリップ作「愛のゆくえ」「アマドゥーの娘」「無言」を劇化・演出。木冬社Ankhスタジオで上演。
戯曲「哄笑―智恵子、ゼームス坂病院にて」を発表。木冬社にてパルコ=スペースパート3で上演。
 
1992(平成4)年
56歳
戯曲「冬の馬」を『テアトロ』(1993年)1月号に発表。木冬社にてシアターXで上演。
「清水邦夫全仕事」1958~19801981~1991全4巻を河出書房新社より刊行。 小説「華やかな川、因われの心」を講談社より刊行。第43回芸術選奨文部大臣賞を受賞。
 
1993(平成5)年
57歳
「愛のかたちを探る週末の一幕劇集III」を演出。木冬社にてシアターXで上演。
戯曲「血の婚礼」が蜷川幸雄演出で銀座セゾン劇場にて上演(再演)。
小説「風鳥」を文芸春秋より刊行。
 
1994(平成6)年
58歳
多摩美術大学教授に就任
7月、木冬社・シアターX(カイ)提携公演でアゴタ・クリストフ作「悪童日記」を劇化・演出。
12月、戯曲「わが夢にみた青春の友」を発表。木冬社にて紀伊國屋ホールで上演。
第29回紀伊國屋演劇賞・団体賞を受賞。
エッセイ集「ステージ・ドアの外はなつかしい迷路」を早川書房より刊行。
1996(平成8)年
60歳
5月、木冬社・サイスタジオにおける小さな公演VOL.1を劇化・演出。
12月、「火のようにさみしい姉がいて96」を木冬社にて紀伊國屋サザンシアターで上演(再演)。
 
1997(平成9)年
61歳
4月、木冬社・サイスタジオにおける小さな公演VOL.2を演出。
7月、村上龍原作「昭和歌謡大全集」を劇化。蜷川幸雄演出で銀座セゾン劇場で上演。
 
1998(平成10)年
62歳
7月、「リターン」を発表。木冬社にてシアター×で上演。
 
1999(平成11)年
63歳
3月、木冬社にて紀伊国屋サザンシアターで「エレジー―父の夢は舞う―」を再演。
4月、木冬社・サイスタジオにおける小さな公演VOL.3「朝に死す」「草の駅」 を上演。
11月、木冬社・サイスタジオにおける小さな公演VOL.4「戯曲冒険小説」「戯曲推理小説」を演出。
 
2000(平成12)年
64歳
6月、「恋する人びと―軍都とダンディズム」を発表。木冬社にて紀伊国屋サザンシアターで上演。
11月、木冬社・サイスタジオにおける小さな公演VOL.5「愛の森―清盛をめぐる女人たち」を演出。
 
2001(平成13)年
65歳
6月、木冬社にてシアター×で「女優N―戯曲推理小説」を上演。劇団木冬社を解散し、演劇企画木冬社のみを存続。これまでも企画作品は「演劇企画木冬社」として活動していたが、清水氏の作品を上演する「劇団木冬社」としての組織は廃止する。
11月、「破れた魂に侵入―Life Line」を発表。木冬社・サイスタジオにおける小さな公演VOL.6にて上演。
 
2002(平成14)年
66歳
紫綬褒章を受章
 
2003(平成15)年
67歳
8月、「イエスタデイ」を木冬社にてシアターXで上演。
 
2007(平成19)年
71歳
多摩美術大学映像演劇学科教授を退職
 
2008年(平成20)年
72歳
旭日小綬章を受章
 
2021(令和3)年
84歳
4月15日 逝去。
 


Copyright (c)1998-2023 Yuko Nagai All Rights Reserved.

発表順戯曲一覧
五十音順戯曲一覧
戯曲収録図書
シナリオ
小説
評論・エッセイ
関連記事
年譜